Quantcast
Channel: ニュース – Japan Wrestling Federation –日本レスリング協会公式サイト – JWF :::
Viewing all 13145 articles
Browse latest View live

【特集】「日本は重量級でも勝てることを証明したい」…女子72kg級・鏡優翔(JWA/東京・帝京高)

$
0
0

(文=布施鋼治)

鏡優翔(JWF/東京・帝京高)

 「目標は優勝することです。アジア選手権(4月23~28日、中国・西安)で結果を残して、日本は重量級でも勝てることを証明したい」

 アジア選手権には初出場ながら、女子72㎏級代表の鏡優翔(JOCエリートアカデミー/東京・帝京高)は闘志をみなぎらせる。「アジア圏の選手は最初にガッと来るけど、だんだんばててくる傾向がある。後半追い上げてババッと攻撃して、最後は自分が勝ち名乗りを受けるようにしたい」

 持ち味は小学校1年生の時からたたき込まれた攻めのレスリング。中でも、タックルには自信を持つ。「崩しで左右に動けて、タックルもバシッと決まった時には調子がいいと思います」

昨年12月、17歳で全日本チャンピオンに輝いた鏡優翔=撮影・矢吹建夫

 すでにマークしている国もある。ここ数年、重量級では目立った活躍を見せている中国とモンゴルだ。中国からは今年2月のクリッパン国際大会(スウェーデン)準決勝で負けたヤン・ジュジュが出てくると予想する。

 「ヤン選手はタックルで脚をつかんだあとの引っかけが強く、絶対に離さないところがある。だから、今は足を触らせないことを重点的に練習しています」

 一方、モンゴルからは今年のヤリギン国際大会(ロシア)の2回戦で闘ったナサンブルマー・オチルバトが出てくると見こしている。「オチルバトは(昨年の)世界選手権2位の選手。ヤリギン国際大会ではフォール勝ちすることができたけど、油断はできない。対策も練ってくるはず。それでも勝ち切れるようにしたい」

強くなっている実感は「あまりない」…その理由は?

 4月10日、東京・味の素トレーニングセンターで行われた公開練習では、76㎏級代表の皆川博恵(クリナップ)に積極的にぶつかっていく姿が印象的だった。「皆川選手は重量級の中でもスピードがあって組み手もうまい。自分にはまだまだ足りないところがいっぱいあることを気づかせてくれるので、もっと頑張らなければいけないと思っています」

全日本合宿で皆川博恵(クリナップ)と練習を重ねる鏡優翔

 公開練習の合同補強トレでは、軽量級選手に交じり、ロープ昇りに励んでいた。男子も含め、この手の練習を苦手とする重量級選手は多いが、鏡はその範疇に当てはまらない。この階級では際立って均整のとれた肉体を持ち合わせているせいだろうか。

 ロープ昇りについて聞くと、鏡は積極的に挑んでいることを打ち明けた。「自分の体重を引けなかったら相手を引くこともできない。そう思って、最近は結構ロープ昇りは頑張るようにしています。昔は1~2本しかできなかったけど、いまは6~7本できるようになりました。最終的には10本を目指して強化しています」

 今年4月、鏡は高校3年生に進級した。昨年12月には高校2年生で全日本選手権初優勝を果たしているが、強くなっている実感はあまりないという。その理由を聞くと、意外な答えが返ってきた。「もっともっと強くなりたいという思いが強くて…。オリンピックに出るという目標を達成するまでは満足できません」-。アジア選手権を最後に、オリンピック階級の76㎏級に転向することを決めている。


ステパン・マリャニャン(ロシア)らがリードを広げる…UWWランキング(男子グレコローマン)

$
0
0

2位に40点差をつけたステパン・マリャニャン(ロシア)

 2019年の大陸選手権は4月14日までにアフリカ選手権と欧州選手権が終了。男子グレコローマンの各階級のランキングは下記の通りとなった。

 世界王者にして欧州選手権を制した63kg級のステパン・マリャニャンや97kg級のムサ・エブロエフらロシア勢が得点を伸ばした。優勝を逃した60kg級のセルゲイ・エメリン(ロシア)も1位をキープ。77kg級は、3位だったビクトル・ネメス(セルビア)が欧州選手権は3位だったものの、ランキングでは1位に浮上した。

 このあと、18日(木)~21日(日)にパンアメリカン選手権(アルゼンチン)、20日(土)~21日(日)にオセアニア選手権(グアム)、23日(火)~28日(日)にアジア選手権(中国)が行われ、米国やキューバ、アジア選手の得点上積みが予想される。

 アジア選手権で優勝すれば20点ほど上乗せされる見込み(優勝の12点に加え、出場選手11~20人が予想されるので、プラス8点)

 各階級のランキングは下記の通り。


男子グレコローマン

 【55kg級】
[1]Eldaniz AZIZLI(アゼルバイジャン) 76点
[2]Zholaman SHARSHENBEKOV(キルギス) 40点
[3]Ekrem OZTURK(トルコ) 37点
[4]Nugzari TSURTSUMIA(ジョージア) 35点

 【60kg級】
[1]Sergey EMELIN(ロシア) 78点
[2]Victor CIOBANU(モルドバ) 60点
[3]Ivan LIZATOVIC(クロアチア) 42点
[4]Kerem KAMAL(トルコ) 34点

 【63kg級】
[1]Stepan MARYANYAN(ロシア) 80点
[2]Elmurat TASMURADOV(ウズベキスタン) 40点
[3]Erbatu TUO(中国) 32点
[4]Slavik GALSTYAN(アルメニア) 28点

 【67kg級】
[1]Artem SURKOV(ロシア) 78点
[2]Gevorg SAHAKYAN(ポーランド) 45点
[3]Davor STEFANEK(セルビア) 40点
[4]Danijel JANECIC(クロアチア) 30点
[6]下山田培(日本) 28点

 【72kg級】
[1]Frank STAEBLER(ドイツ) 60点
[2]Aik MNATSAKANIAN(ブルガリア) 55点
[3]Balint KORPASI(ハンガリー) 40点
[4]Abuiazid MANTSIGOV(ロシア) 40点

 【77kg級】
[1]Viktor NEMES(セルビア) 61点
[2]Aleksandr CHEKHIRKIN(ロシア) 60点
[3]Hyeonwoo KIM(韓国) 51点
[4]Tamas Lörincz(ハンガリー) 40点

 【82kg級】
[1]Emrah KUS(トルコ) 70点
[2]Peter BACSI(ハンガリー) 60点
[3]Viktar SASUNOUSKI(ベラルーシ) 37点
[4]Rajbek Alvievich BISULTANOV(デンマーク) 34点

 【87kg級】
[1]Zhan BELENIUK(ウクライナ) 62点
[2]Metehan BASAR(トルコ) 60点
[3]Erik SZILVASSY(ハンガリー) 44点
[4]Islam ABBASOV(アゼルバイジャン) 40点

 【97kg級】
[1]Musa EVLOEV(ロシア) 82点
[2]Kiril Milenov MILOV(ブルガリア) 74点
[3]Fatih BASKOY(トルコ) 32点
[4]Tracy Gangelo HANCOCK(米国) 30点

 【130kg級】
[1]Sergey SEMENOV(ロシア) 76点
[2]Heiki NABI(エストニア) 52点
[3]Adam Jacob COON(米国) 40点
[4]Yasmani ACOSTA FERNANDEZ(チリ) 28点

5.13~15東日本学生リーグ戦/大会要項・第1日試合日程

$
0
0

東日本学生界最大のイベント=昨年大会

 5月13日(月)~15日(水)に東京・駒沢体育館で行われる2019年東日本学生リーグ戦の大会要項、第1日(一部リーグ・予選リーグ)の進行スケジュールが発表された。一部リーグは、4大学ずつの4グループに分かれて予選リーグを行い、各グループの1位同士、2位同士、3位同士、4位同士が順位決定リーグを争う。

 二部リーグは14日(火)~15日(水)に行われ、参加が8大学に満たない場合は1リーグの総当たり戦、8大学以上の場合は予選A・Bリーグに分けて行ったあと、決勝リーグを行う。

 実施階級は、57・61・65・70・74・86・125kg級の7階級。《大会要項》


一部リーグ組み分け

■Aグループ=山梨学院大、明大、東洋大、防大
■Bグループ=拓大、国士舘大、中大、慶大
■Cグループ=日体大、専大、青山学院大、大東大
■Dグループ=日大、早大、法大、神奈川大


進行スケジュール(第2日・最終日は未定) 《pdfファイル》

【5月13日(月)】

開 始 Aマット Bマット Cマット Dマット
11:00 山梨学院大-防 大 明 大-東洋大 拓 大-慶 大 国士舘大-中 大
12:00 日体大-大東大 専 大-青山学院大 日 大-神奈川大 早 大-法 大
13:00 山梨学院大-東洋大 明 大-防 大 拓 大-中 大 国士舘大-慶 大
14:00 日体大-青山学院大 専 大-大東大 日 大-法 大 早 大-神奈川大
15:00 山梨学院大-明 大 東洋大-防 大 拓 大-国士舘大 中 大-慶 大
16:00 日体大-専 大 青山学院大-大東大 日 大-早 大 法 大-神奈川大

 

アブデュラシド・サデュラエフ(ロシア)が2位に22点差をつける…UWWランキング(男子フリースタイル)

$
0
0

今年の世界選手権の第1シード権を獲得するか、アブデュラシド・サデュラエフ(ロシア)

 2019年の大陸選手権は4月14日までに、アフリカ選手権と欧州選手権が終了。男子フリースタイルの各階級のランキングは下記の通りとなった。

 97kg級で世界王者のアブデュラシド・サデュラエフ(ロシア)が20点を加え、2点差に迫られていた前年王者のカイル・スナイダー(米国)に22点の差をつけた。57kg級は2位だったスレイマン・アトリ(トルコ)がトップへ。74kg級は欧州選手権優勝のフランク・チャミゾ(イタリア)が3位に浮上した。

 このあと、18日(木)~21日(日)にパンアメリカン選手権(アルゼンチン)、20日(土)~21日(日)にオセアニア選手権(グアム)、23日(火)~28日(日)にアジア選手権(中国)が行われ、米国やキューバ、アジア選手の得点上積みが予想される。

 アジア選手権で優勝すれば20点ほど上乗せされる見込み(優勝の12点に加え、出場選手11~20人が予想されるので、プラス8点)

 各階級のランキングは下記の通り。


男子フリースタイル

 【57kg級】
[1]Suleyman ATLI(トルコ) 61点
[2]Zavur UGUEV(ロシア) 60点
[3]Sanayev, Nurislam(カザフスタン) 40点
[4]Muslim SADULAEV(ロシア) 34点
[7]高橋侑希(日本) 25点

 【61kg級】
[1]Yowlys BONNE RODRIGUEZ(キューバ) 60点
[2]Gadzhimurad RASHIDOV(ロシア) 40点
[3]Beka LOMTADZE(ジョージア) 38点
[4]Joseph Daniel COLON(米国) 35点
[9]小栁和也(日本) 18点

 【65kg級】
[1]乙黒拓斗(日本)60点
[2]Bajrang BAJRANG(インド) 58点
[3]Akhmed CHAKAEV(ロシア) 41点
[4]Nachyn KUULAR(ロシア) 32点

 【70kg級】
[1]Magomedrasul Muhtarovitch GAZIMAGOMEDOV(ロシア) 92点
[2]Adam BATIROV(バーレーン) 40点
[3]Andriy KVYATKOVSKYY(ウクライナ) 30点
[4]Devid SAFARYAN(アルメニア) 26点

 【74kg級】
[1]Zaurbek SIDAKOV(ロシア) 76点
[2]Avtandil KENTCHADZE(ジョージア) 58点
[3]Frank CHAMIZO MARQUEZ(イタリア) 56点
[4]Jordan Ernest BURROUGHS(米国) 43点

 【79kg級】
[1]Kyle Douglas DAKE(米国) 60点
[2]Jabrayil HASANOV(アゼルバイジャン) 60点
[3]Akhmed Shiabdinovitch GADZHIMAGOMEDOV(ロシア) 57点
[4]Nika KENTCHADZE(ジョージア) 28点

 【86kg級】
[1]Fatih ERDIN(トルコ) 84点
[2]David Morris TAYLOR III(米国) 60点
[3]Hassan Aliazam YAZDANICHARATI(イラン) 43点
[4]Taimuraz FRIEV NASKIDAEVA(スペイン) 39点

 【92kg級】
[1]J’Den Michael Tbory COX(米国) 60点
[2]Magomed KURBANOV(ロシア) 44点
[3]Ivan YANKOUSKI(ベラルーシ) 40点
[4]Batyrbek TCAKULOV(ロシア) 30点
[8]松本篤史(日本) 25点

 【97kg級】
[1]Abdulrashid SADULAEV(ロシア) 80点
[2]Kyle Frederick SNYDER(米国) 58点
[3]Elizbar ODIKADZE(ジョージア) 41点
[4]Aliaksandr HUSHTYN(ベラルーシ) 32点

 【125kg級】
[1]Geno PETRIASHVILI(ジョージア) 88点
[2]Zhiwei DENG(中国) 59点
[3]Anzor Ruslanovitch KHIZRIEV(ロシア) 50点
[4]Taha AKGUL(トルコ) 50点

2019年アジア選手権(中国・西安)/男子フリースタイル・エントリー選手

$
0
0

※各スタイルの展望は週明けに掲載します。


男子フリースタイル(4月23~24日)

 【57kg級】=12ヶ国エントリー

高橋侑希(日本)
Kumsong KANG(北朝鮮)=2018年アジア選手権優勝
Reza Ahmadali ATRINAGHARCHI(イラン)=2018年アジア大会3位
Makhmudjon SHAVKATOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権2位
Sunggwon KIM(韓国)=2018年アジア大会5位
Wanhao ZOU(中国)=2018年U23世界選手権3位
Bekbolot MYRZANAZAR UULU(キルギス)=2018年世界ジュニア選手権5位
Hikmatullo VOKHIDOV(タジキスタン)=2018年アジア大会出場
 (控え)Muhamad IKROMOV(タジキスタン)
Nasanbuya NARMANDAKH(モンゴル)=2017年アジア・ジュニア選手権優勝
Kumar RAVI(インド)
Meirambek KARTBAI(カザフスタン)
Chia Tso LIU(台湾)


 【61kg級】=15ヶ国エントリー

藤田雄大(日本)
Behnam Eshagh EHSANPOOR(イラン)=2017年アジア選手権優勝
Ulukbek ZHOLDOSHBEKOV(キルギス)=2018年アジア選手権3位
Tsogbadrakh TSEVEENSUREN(モンゴル)=2019年モンゴル・オープン3位
Jincheol KIM(韓国)=2012年ロンドン・オリンピック55kg級出場
Minghu LIU(中国)=2018年アジア大会57kg級5位
Jahongirmirza TUROBOV(ウズベキスタン)=2018年U23世界選手権57kg級5位
Andy Chak Wang LAU(香港)
Rahul Balasaheb AWARE(インド)=2018年コモンウエルス大会優勝
Mohammed Al Jawad Zuhair K KAREEM(イラク)
Bauyrzhan TOREBEK(カザフスタン)
Kumsong RI(北朝鮮)
Siripong JUMPAKAM(タイ)
Dzhamshed SHARIFOV(タジキスタン)
Hussein Abdullah Hussein Abdullah AL AZZANI(イエメン)


 【65kg級】=16ヶ国エントリー

清水洸希(日本)
Bajrang BAJRANG(インド)=2018年世界選手権2位
Daulet NIYAZBEKOV(カザフスタン)=2018年アジア選手権優勝
Sirojiddin KHASANOV(ウズベキスタン)=2018年アジア大会3位
Ernazar AKMATALIEV(キルギス)=2019年タクティカップ優勝
Tulga TUMUR OCHIR(モンゴル)=2018年世界選手権7位
Peiman Bioukagha BYABANI(イラン)=2016年世界ジュニア選手権60kg級優勝
Han Song KIM(北朝鮮)=2017年アジア選手権61kg級2位
Katai YEERLANBIEKE(中国)=2018年アジア大会7位
Abdulqosim FAYZIEV(タジキスタン)=2018年アジア大会出場
Haji Mohamad ALI(バーレーン/元ロシア)
Junsik YUN(韓国)
Zi Xyan LIM(シンガポール)
Divoshan CHARLES FERNANDO(スリランカ)
Gerchek HEMRAEV(トルクメニスタン)
Yu Cheng LO(台湾)


 【70kg級】=16ヶ国エントリー

志賀晃次郎(日本)
Ikhtiyor NAVRUZOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権優勝
Yones Aliakbar EMAMICHOGHAEI(イラン)=2019年タクティカップ優勝
Batyr BORYAKOV(トルクメニスタン)=2018年アジア大会65kg級5位
Abdullrahman Ibrahim A. IBRAHIM(カタール)=2018年アジア大会74kg級5位
Temuulen ENKHTUYA(モンゴル)=2019年U23アジア選手権優勝
Nurkozha KAIPANOV(カザフスタン)=2018年アジアジュニア選手権3位
Shaohua YUAN(中国)
Tsz Shing LEUNG(香港)
Rajnesh RAJNEESH(インド)
Karam Shakir Mhmood MAHMOOD(イラク)
Mansur SYRGAK UULU(キルギス)
Daesu HAN(韓国)
Hong Yeow LOU(シンガポール)
Sorbon ABDULKHAEV(タジキスタン)
Yu-Hsuan CHANG(台湾)


 【74kg級】=15ヶ国エントリー

藤波勇飛(日本)
Adam BATIROV(バーレーン/元ロシア)=2018年世界選手権70kg級2位
Daniyar KAISANOV(カザフスタン)=2018年アジア大会2位
Seungchul LEE(韓国)=2017年アジア選手権65kg級2位
Otgonbayar BATSUURI(モンゴル)=2019年U23アジア選手権優勝
Amit Kumar DHANKHAR(インド)=2017年コモンウエルス選手権70kg級優勝
Mohammad Ashghar NOKHODILARIMI(イラン)=2018年アジア・カデット選手権71kg級優勝
Yin LUO(中国)
Yip Cheuk YEUNG(香港)
Erzo Shamil T ISAKOV(ヨルダン)
Ilgiz DZHAKYPBEKOV(キルギス)
Madushanka WIJESOORIYA MUDIYANSELAGE(スリランカ)
Gulomdzhon SHARIPOV(タジキスタン)
Suleyman OMAROV(トルクメニスタン)
Artyom PRISYAJNYUK(ウズベキスタン)


 【79kg級】=11ヶ国エントリー

阿部侑太(日本)
Bahman Mohammad TEYMOURI(イラン)=2019年タクティカップ優勝
Galymzhan USSERBAYEV(カザフスタン)=2016リオデジャネイロ・オリンピック74kg級5位
Zeping LIN(中国)
Parveen RANA(インド)
Oibek NASIROV(キルギス)
Woomin JANG(韓国)
Tugs Erdene DENZENSHARAV(モンゴル)
Azamjon YUSUPOV(タジキスタン)
Sahergeldi SAPARMYRADOV(トルクメニスタン)
Nodirbek EGAMBERDIEV(ウズベキスタン)


 【86kg級】=15ヶ国エントリー

村山貴裕(日本)
Domenic Michael ABOU NADER(レバノン/元USA)=2018年アジア大会2位
Adilet DAVLUMBAYEV(カザフスタン)=2018年アジア大会3位
Gwanuk KIM(韓国)=2018年世界選手権5位
Aligadzhi GAMIDGADZHIEV(キルギス/元ロシア)=2018年アジア大会5位
Kamran Ghorban GHASEMPOUR(イラン)=2018年U23世界選手権優勝
Gankhuyag GANBAATAR(モンゴル)=2018年U23世界選手権3位
Deepak PUNIA(インド)=2018年世界ジュニア選手権2位
Zushen LIN(中国)
Issa Abdulsalam Abdulwahhab AL OBAIDI(イラク)
Suresh Chanaka WARNAKULASURIYA FERNANDO(スリランカ)
Mhd Feda Aldin AL ASTA(シリア)
Bakhodur KODIROV(タジキスタン)
Dovletmyrat ORAZGYLYJOV(トルクメニスタン)
Abdurasul VAKHOBOV(ウズベキスタン)


 【92kg級】=12ヶ国エントリー

松本篤史(日本)
Alireza Mohammad KARIMIMACHIANI(イラン)=2018年世界選手権3位
Azizbek SOLIEV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Changjae SUE(韓国)=2018年アジア選手権5位
Azat GAJYYEV(トルクメニスタン)=2019年U23アジア選手権2位
Muhammad INAM(パキスタン)=2018年コモンウエルス大会優勝
Xiao SUN(中国)
Viky VIKY(インド)
Yeraly ABDRASHEV(カザフスタン)
Chyngyz KERIMKULOV(キルギス)
Ulziisaikhan BAASANTSOGT(モンゴル)
Faridun ODILOV(タジキスタン)


 【97kg級】=12ヶ国エントリー

赤熊猶弥(日本)
Magomed MUSAEV(キルギス/元ロシア)=2018年アジア大会2位
Reza Mohammad Ali YAZDANI(イラン)=2016年リオデジャネイロ・オリンピック7位
Minwon SEO(韓国)=2017年アジア選手権優勝
Rustam ISKANDARI(タジキスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会2位
Batzul ULZIISAIKHAN(モンゴル)=2018年世界選手権8位
Alisher YERGALI(カザフスタン)=2018年世界ジュニア選手権92kg級2位
Haobin GAO(中国)
Satywart KADIAN(インド)
Zaid Husein Mohamad Haroun SHISHANI(ヨルダン)
Pin Cheong Leonard Arthur KONG(シンガポール)
Selimmuhammet MUHADYYEV(トルクメニスタン)


 【125kg級】=11ヶ国エントリー

荒木田進謙(日本)
Zhiwei DENG(中国)=2018年世界選手権2位
Sumit SUMIT(インド)=2018年世界選手権5位
Yadollah Mohammadkazem MOHEBI(イラン)=2019年ヤシャ・ドク国際大会優勝
Oleg BOLTIN(カザフスタン)=2018年アジア大会8位
Khasanboy RAKHIMOV(ウズベキスタン)=2018年世界ジュニア選手権3位
Lkhagvagerel MUNKHTUR(モンゴル)=2019年U23アジア選手権2位
Muzafar ZHAPPUEV(キルギス)=2019年U23アジア選手権4位
Donghwan KIM(韓国)
Farkhod ANAKULOV(タジキスタン)
Sohbet BELLIYEV(トルクメニスタン)

2019年アジア選手権(中国・西安)/女子・エントリー選手

$
0
0

※各スタイルの展望は週明けに掲載します。


女子(4月25~26日)

 【50kg級】=13ヶ国エントリー

入江ゆき(日本)
Yanan SUN(中国)=2018年世界選手権3位
 (控え)Chun LEI(中国)=2018年アジア選手権優勝
Namuuntsetseg TSOGT OCHIR(モンゴル)=2018年U23世界選手権3位
Dauletbike YAKHSHIMURATOVA(ウズベキスタン)=2018年アジア大会5位
Seema SEEMA(インド)
Valentina Ivanovna ISLAMOVA BRIK(カザフスタン=元ロシア)
Hyunyoung OH(韓国)
Yong Ok HWANG(北朝鮮)
Hsiao Ping Alvina LIM(シンガポール)
Asha Niroshani Karunasena HIRIPURAGE(スリランカ)
Luknam BUNSON(タイ)
Meng Hsuan HSIEH(台湾)
Thi Xuan NGUYEN(ベトナム)


 【53kg級】=11ヶ国エントリー

向田真優(日本)
Qianyu PANG(中国)=2018年世界選手権3位
 (控え)Yuhong ZHONG(中国)=2018年アジア・ジュニア選手権2位
Vinesh VINESH(インド)=2018年アジア大会50kg級優勝
Yongmi PAK(北朝鮮)=2018年アジア大会優勝
Shinhye LEE(韓国)=2018年アジア大会5位
Aktenge KEUNIMJAEVA(ウズベキスタン)=2018年世界ジュニア選手権2位
Enkhtsetseg BATBAATAR(モンゴル)=2018年世界ジュニア選手権3位
Tatyana AKHMETOVA AMANZHOL(カザフスタン)
Madina NADIROVA(キルギス)
Jo Cih CHIU(台湾)
Thi Dao BUI(ベトナム)


 【55kg級】=10ヶ国エントリー

五十嵐彩季(日本)
Mengyu XIE(中国)=2018年ヤリギン国際大会2位
Marina SEDNEVA(カザフスタン)=U23世界選手権3位
Lalita LALITA(インド)
Haeyeung KIM(韓国)
Dulguun BOLORMAA(モンゴル)
Su Jun YAP(シンガポール)
Apinya TAENGPHONKRANG(タイ)
Shakhodat DJULLIBAEVA(ウズベキスタン)
Thi Ly KIEU(ベトナム)


 【57kg級】=11ヶ国エントリー

伊調馨(日本)
Ningning RONG(中国)=2018年世界選手権優勝
Pooja DHANDA(インド)=2018年世界選手権3位
Myong Suk JONG(北朝鮮)=2018年アジア大会優勝
Tserenchimed SUKHEE(モンゴル)=2019年ヤリギン国際大会優勝/2014年世界選手権60kg級優勝
Emma TISSINA(カザフスタン)
Jieun UM(韓国)
Danielle Sue Ching LIM(シンガポール)
Ya Ling PENG(台湾)
Sevara ESHMURATOVA(ウズベキスタン)
Thi My Trang NGUYEN(ベトナム)


 【59kg級】=8ヶ国エントリー

稲垣柚香(日本)
Qi ZHANG(中国)=2018年世界選手権55kg級5位
Battsetseg ALTANTSETSEG(モンゴル)=2018年アジア大会57kg級3位
Thi Huong DAO(ベトナム)=2017年アジア選手権58kg級3位
Madina BAKBERGENOVA(カザフスタン)=2019年U23アジア選手権2位
Kumari MANJU(インド)=2017年世界ジュニア選手権59kg級3位
Yeonwoo CHOI(韓国)
Nigora BAKIROVA(ウズベキスタン)


 【62kg級】=12ヶ国エントリー

川井友香子(日本)
Xingru PEI(中国)=2018年世界選手権59kg級3位/2016年世界選手権60kg級優勝
 (控え)Juan KANG(中国)=2019年クリッパン女子国際大会3位
Aisuluu TYNYBEKOVA(キルギス)=2018年アジア大会2位
Sakshi MALIK(インド)=2018年アジア選手権3位
Nabira ESENBAEVA(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権59kg級2位
Ayaulym KASSYMOVA(カザフスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会63kg級2位
Gantuya ENKHBAT(モンゴル)=2018年U23世界選手権3位
Jiae CHOI(韓国)
Hyon Gyong MUN(北朝鮮)
Madeline Chia Shin WEE(シンガポール)
Salinee SRISOMBAT(タイ)
Thi My Hanh NGUYEN(ベトナム)


 【65kg級】=8ヶ国エントリー

類家直美(日本)
Xiaojuan LUO(中国)=2018年アジア選手権62kg級2位
Thi Vinh NGUYEN(ベトナム)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会63kg級3位
Kaur NAVJOT(インド)
Aina TEMIRTASSOVA(カザフスタン)
Seeun CHOI(韓国)
Bolortungalag ZORIGT(モンゴル)
Sakhipjamal ALEUATDINOVA(ウズベキスタン)


 【68kg級】=10ヶ国エントリー

土性沙羅(日本)
Feng ZHOU(中国)=2018年アジア大会優勝
 (控え)Chuchu YAN(中国)=2019年クリッパン女子国際大会72kg級3位
Divya KAKRAN(インド)=2018年アジア大会3位
Meerim ZHUMANAZAROVA(キルギス)=2018年アジア大会3位
Delgermaa ENKHSAIKHAN(モンゴル)=2019年ヤリギン国際大会3位
 (控え)Battsetseg SORONZONBOLD(モンゴル)=2019年ヤリギン国際大会優勝/2015年世界選手権63kg級優勝
Irina KAZYULINA(カザフスタン)=2018年アジア選手権3位
Eun Sun JEONG(韓国)
Wen Ling CHEN(台湾)
Bakhtigul BALTANIYAZOVA(ウズベキスタン)
Hong Thuy NGUYEN(ベトナム)


 【72kg級】=8ヶ国エントリー

鏡優翔(日本)
Juan WANG(中国)=2018年世界選手権5位
Ariunjargal GANBAT(モンゴル)=2019年モンゴル・オープン2位
Zhamila BAKBERGENOVA(カザフスタン)=2018年U23世界選手権3位
Kiran KIRAN(インド)
Seoyeon JEONG(韓国)
Chia-Hsin LI(台湾)
Nilufar GADAEVA(ウズベキスタン)


 【76kg級】=9ヶ国エントリー

皆川博恵(日本)
Aiperi MEDET KYZY(キルギス)=2018年アジア大会3位
Paliha PALIHA(中国)=2018年U23世界選手権優勝
Gulmaral YERKEBAYEVA(カザフスタン)=2018年U23世界選手権3位
Hui Tsz CHANG(台湾)=2019年U23アジア選手権優勝
Pooja POOJA(インド)=2019年U23アジア選手権2位
Zagardulam NAIGALSUREN(モンゴル)=2019年U23アジア選手権3位
Eunju HWANG(韓国)
Shakhribonu ELLIEVA(ウズベキスタン)

2019年アジア選手権(中国・西安)/男子グレコローマン・エントリー選手

$
0
0

※各スタイルの展望は週明けに掲載します。


男子グレコローマン(4月27~28日)

 【55kg級】=10ヶ国エントリー

片桐大夢(日本)
Khorlan ZHAKANSHA(カザフスタン)=2018年アジア選手権3位
Ilkhom BAKHROMOV(ウズベキスタン)=2019年ハンガリー・GP優勝
Reza Kheirollah KHEDRI(イラン)=2019年タクティカップ2位
Davaabandi MUNKH ERDENE(モンゴル)=2019年U23アジア選手権3位
Yunqiang ZHOU(中国)
Manjeet MANJEET(インド)
Asan SULAIMANOV(キルギス)
Hyeokjin JEON(韓国)
Yuchol RO(北朝鮮)


 【60kg級】=12ヶ国エントリー

文田健一郎(日本)
Sailike WALIHAN(中国)=2019年世界選手権3位
Se Ung RI(北朝鮮)=2019年世界選手権5位
Mirambek AINAGULOV(カザフスタン)=2018年アジア大会3位
Mehrdad Abdmohammad MARDANI(イラン)=2018年アジア大会3位
Islomjon BAKHRAMOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Jungbaik LEE(韓国)=2016年リオデジャネイロ・オリンピック57kg級代表
Gyanender GYANENDER(インド)
Ali Abed Alnaser Ali ABUSEIF(ヨルダン)
Rustam TEIISHOV(キルギス)
Umit DURDYYEV(トルクメニスタン)
Jui Chi HUANG(台湾)


 【63kg級】=10ヶ国エントリー

山田義起(日本)
Elmurat TASMURADOV(ウズベキスタン)=2018年世界選手権2位
Erbatu TUO(中国)=2018年世界選手権5位
Urmatbek AMATOV(キルギス)=2018年アジア選手権2位
Saman Morad ABDOUVALI(イラン)=2017年アジア選手権3位
Vikram Krushnath KURADE(インド)
Karrar Abbas Mukasr ALBEEDHAN(イラク)
Kudaibergen TURSYNOV(カザフスタン)
Jinwoong JUNG(韓国)
Islomidin MAZITOV(タジキスタン)


 【67kg級】=14ヶ国エントリー

高橋昭五(日本)
Hansu RYU(韓国)=2018年アジア大会優勝
Meiirzhan SHERMAKHANBET(カザフスタン)=2018年世界選手権3位
Gaoquan ZHANG(中国)=2018年アジア選手権3位
Mirzobek RAKHMATOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Nurgazy ASANGULOV(キルギス)=2017年アジア選手権71kg級3位
Hamed Mousa TAB(イラン)=2019年ベーブ・エムレ-ハミト・カプラン国際大会優勝
Ravinder RAVINDER(インド)
Waael Jasim Abed ALAAJAMI(イラク)
Khanburged GANKHUYAG(モンゴル)
Abdulkarim ALHASAN(シリア)
Mubinjon AKHMEDOV(タジキスタン)
Azatjan ACHILOV(トルクメニスタン)
Fu Hao LIN(台湾)


 【72kg級】=11ヶ国エントリー

井上智裕(日本)
Demeu ZHADRAYEV(カザフスタン)=2018年アジア選手権2位
Aram VARDANYAN(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Mohammadreza Abdolhamid GERAEI(イラン)=2018年アジア大会67kg級3位
Ruslan TSAREV(キルギス)=2017年イスラム諸国連合大会2位
Hujun ZHANG(中国)
Yogesh YOGESH(インド)
Taha Yaseen Dhahir AL SALIHI(イラク)
Ahmad Mahmoud Ahmed DAHSHAN(ヨルダン)
Jiyeon LEE(韓国)
Khabibdzhon ZUKHUROV(タジキスタン)


 【77kg級】=12ヶ国エントリー

小路直頌(日本)
Mohammadali Abdolhamid GERAEI(イラン)=2018年アジア大会優勝
Hyeonwoo KIM(韓国)=2018年アジア大会3位
Bilan NALGIEV(ウズベキスタン=元ロシア)=2018年世界選手権5位
Ruslan TSAREV(キルギス)=2017年イスラム諸国連合大会2位
Ridong ZHANG(中国)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会75kg級2位
Tamerlan SHADUKAYEV(カザフスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会75kg級3位
Singh GURPREET(インド)
Sultan Ali Mohd Damen EID(ヨルダン)
Kairatbek TUGOLBAEV(キルギス)
Rabie K. A. KHALIL(パレスチナ)
Bakhit Sharif K. BADR(カタール)
Annamuhammet MOSANOV(トルクメニスタン)


 【82kg級】=9ヶ国エントリー

岡嶋勇也(日本)
Saeid Morad ABDVALI(イラン)=2018年世界選手権5位
Maxat YEREZHEPOV(カザフスタン)=2018年アジア選手権77kg級3位
Jalgasbay BERDIMURATOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権77kg級5位
Sukhrob ABDULKHAEV(タジキスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会80kg級3位
Haitao QIAN(中国)
Singh HARPREET(インド)
Burgo BEISHALIEV(キルギス)
Sanghyeok PARK(韓国)


 【87kg級】=11ヶ国エントリー

角雅人(日本)
Hossein Ahmad NOURI(イラン)=2018年アジア選手権・アジア大会優勝
Rustam ASSAKALOV(ウズベキスタン=元ロシア)=2018年アジア大会2位
Azamat KUSTUBAYEV(カザフスタン)=2018年アジア大会3位
Shyhazberdi OVELEKOV(トルクメニスタン)=2018年アジア大会3位
Fei PENG(中国)=2018年アジア選手権3位
Atabek AZISBEKOV(キルギス)=2018年アジア選手権82kg級2位
Kumar SUNIL(インド)
Abbas Shaalan Abdulkadhim AL TAMEEMI(イラク)
Heageun PARK(韓国)
Tokhirdzhon OKHONOV(タジキスタン)


 【97kg級】=9ヶ国エントリー

奈良勇太(日本)
Mahdi Abbas ALIYARIFEIZABADI(イラン)=2018年世界選手権3位
Di XIAO(中国)=2018年アジア大会2位
Uzur DZHUZUPBEKOV(キルギス)=2018年アジア大会3位
Seyeol LEE(韓国)=2014年アジア大会85kg級2位
Jahongir TURDIEV(ウズベキスタン)=2018年アジア大会5位
Hardeep HARDEEP(インド)
Alimkhan SYZDYKOV(カザフスタン)
Cheng Hao CHEN(台湾)


 【130kg級】=8ヶ国エントリー

河野隆太(日本)
Minseok KIM(韓国)=2018年世界選手権3位
Muminjon ABDULLAEV(ウズベキスタン)=2018年アジア大会優勝
Damir KUZEMBAYEV(カザフスタン)=2017年アジア選手権2位
Amir Mohammadali GHASEMIMONJEZI(イラン)=2019年ベービ・エムレ-ハミト・カプラン国際大会優勝
Murat RAMONOV(キルギス)=2019年ダン・コロフ-ニコラ・ペトロフ国際大会優勝
Lingzhe MENG(中国)
Prem PREM(インド)

【特集】31歳でアジア選手権に初出場! 長年の努力の成果をぶつける…男子グレコローマン130kg級・河野隆太(あづまフーズ)

$
0
0

(文・撮影=樋口郁夫)

河野隆太(あづまフーズ)

 31歳にして初の日本代表チーム入り-。4月23日(火)から中国・西安で行われるアジア選手権の男子グレコローマン130kg級に、全日本選手権2位の河野隆太(あづまフーズ=三重)が出場する。同級王者の園田新(ALSOK)が欧州単独遠征中で出場を辞退し、回ってきたチャンス。「まさか日本代表に選ばれるとは思っていなかった。正直、うれしいです。仕事の折り合いもつけ、心の準備もできつつあります」と燃えている。

 もちろん、出場することだけで喜んでいるようでは、日本代表の資格はない。園田ですら、なかなか勝たせてもらえない国際舞台。130kg級の選手であっても、リフト技やそり投げもやってくる。厳しいことは十分に承知している。「高望みはしない。一戦一戦です」。You tube動画でも研究を重ね、2010年世界大学選手権(イタリア)以来の国際大会へ臨む。

31歳での初出場は実質的な日本最年長記録

 今年のアジア選手権は、来年のオリンピックとオリンピック予選を念頭に、できるだけ全日本王者に参加してもらうとの方針が出された。男女の大半の階級で全日本チャンピオンが出場するが、これまでは、底上げのため若手選手に機会を与えることも少なくなかった。31歳で初出場、しかも冬の全日本チームの遠征にも参加したことのない“遅咲き選手”の出場は、極めて異例だ。

昨年12月、選手生活16年目にして初めて全日本選手権決勝のマットに立った=撮影・矢吹建夫

 アジア選手権・アジア大会に「31歳」で初出場を遂げるのは、実質的に最年長の記録となる。“実質的”というのは、1986年アジア大会(韓国)に長内清一が「32歳」で出場したのが、同記録の最年長だからだ。ただ、同選手は幻となった1980年モスクワ・オリンピックに26歳で代表になっており、4年後のロサンゼルス・オリンピックにも出場している。

 当時、アジアのグレコローマンは振興が遅れており、1982年アジア大会(インド)では実施されていない。1979年に始まったアジア選手権もフリースタイルのみ。1983年イラン大会は実施されたが、日本は派遣していない。グレコローマンが継続して行われるようになったのは1989年から。長内は出場する大会がなくての「32歳での初出場」であり、“遅咲き”という選手ではなかった。

 河野の快挙は、もうひとつ。企業の定時勤務の選手にして出場権を獲得したことだ。現在の日課は、水産加工の工場で午後5時まで勤務し、そのあと母校の朝明高校で練習。足りない分はウエートトレーニングで補い、週末は高校の練習にフル参加、あるいは母校の青山学院大ほかに出向いての練習参加。

 レスリングを前提とした“企業選手”は別として、企業の一般社員が最前線でレスリングを続けることは難しい。大学を卒業してからの数年間なら、体力もあるので両立できても、年齢を重ねると簡単にできなくなる。31歳まで仕事と活動を両立させてきたのは、賞賛に値する。

2021年の三重国体までは一線で頑張る!

 中学時代、すでに体重が140kgあった。しかし、決して肥満体型ではなく、大型アタッカーとしてバレーボールに汗を流していた。その頃は総合格闘技「PRIDE」の全盛期。桜庭和志(中大レスリング部OB)が、台風の目だったグレイシー一族を次々と破り、桜庭に憧れて格闘技をやりたい気持ちが強くなったという。

アジア選手権に向け、全日本合宿で練習する河野隆太

 “動ける大型選手”にスカウトの手が伸び、レスリングの道に入った。「(当時の高校選手の上限だった)120kgに落とすことから始めました」。高校2年生の千葉国体で、1ヶ月半前の全国高校生グレコローマン選手権優勝の選手を破って3位に入ったことでやる気が盛り上がり、上を目指すことになったという。

 「まさか、この年まで続けることになるとは思いませんでしたね」と笑う。大学時代、荒木田進謙(専大~現atletic camp LION)やボリス・ムジコフ(山梨学院大)らの壁の前に学生タイトルを手にできなかった心残りが、卒業後もレスリングを続ける気持ちになったという。

 2005年インターハイ同級に出場した選手で、現在まで一線で活躍しているのは荒木田と河野の2人だけ。3年くらい前にやめようという気持ちになったそうだが、周囲の「三重国体(2021年9月)まで頑張れ」との声に、目標を持って続けられるようになった。

 練習相手は高校生が主。他に、男子グレコローマン96kg級で全日本2位の実績のある森保弘・現四日市四郷高監督(日体大OB)とも練習でき、ハイレベルの技術マスターにも力を入れている。一般社員だが、アジア選手権にあたって、直前合宿から約2週間連続、しかもゴールデンウイーク前の繁忙期であるにもかかわらず休暇を認めてくれるなど、最大限の支援はもらえている。

 「期待にこたえたい」。会社のみならず、一般企業の選手や遅咲き選手など“生涯レスリング”を目指す人たちの熱き思いを受けて中国へ向かう。


62kg級のタイベ・ユセイン(ブルガリア)ら3選手が独走態勢…UWWランキング(女子)

$
0
0

2位に53点もの大差をつけたタイベ・ユセイン(ブルガリア)

 2019年の大陸選手権は4月14日までに、アフリカ選手権と欧州選手権が終了。女子の各階級のランキングは下記の通りとなった。

 62kg級は欧州選手権を制したタイベ・ユセイン(ブルガリア)が20点を上乗せして96点とし、2位のユリア・トカチ(ウクライナ)に53点もの大差をつけた。65kg級のペトラ・オッリ(フィンランド)は88点、68kg級のアラ・チェルカソワ(ウクライナ)は92点で、ともに1位を独走態勢。

 18日(木)~21日(日)にパンアメリカン選手権(アルゼンチン)、20日(土)~21日(日)にオセアニア選手権(グアム)、23日(火)~28日(日)にアジア選手権(中国)が行われ、米国やキューバ、アジア選手の得点上積みが予想される。

 アジア選手権で優勝すれば20点ほど上乗せされる見こみ(優勝の12点に加え、出場選手は11~20人が予想されるので、プラス8点)

 各階級のランキングは下記の通り。


女子

 【50kg級】
[1]須﨑優衣(日本) 60点
[2]Oksana LIVACH(ウクライナ) 45点
[3]Mariya STADNIK(アゼルバイジャン) 40点
[4]Kseniya STANKEVICH(ベラルーシ) 34点

 【53kg級】
[1]Sarah ann HILDEBRANDT(米国) 66点
[2]奥野春菜(日本) 60点
[3]Qianyu PANG(中国) 41点
[4]Vanesa KALADZINSKAYA(ベラルーシ) 28点

 【55kg級】
[1]向田真優(日本) 60点
[2]Zalina SIDAKOVA(ベラルーシ) 60点
[3]Myong Suk JONG(北朝鮮) 25点
[4]Lianna de la Caridad MONTERO HERRERA(キューバ) 25点

 【57kg級】
[1]Ningning RONG(中国) 78点
[2]Bilyana Zhivkova DUDOVA(ブルガリア) 62点
[3]Grace Jacob BULLEN(ノルウェー) 46点
[4]Odunayo Folasade ADEKUOROYE(ナイジェリア) 46点

 【59kg級】
[1]川井梨紗子(日本) 60点
[2]Elif jale YESILIRMAK(トルコ) 56点
[3]Svetlana LIPATOVA(ロシア) 50点
[4]Sarita SARITA(インド) 30点

 【62kg級】
[1]Taybe Mustafa YUSEIN(ブルガリア) 96点
[2]Yuliia TKACH OSTAPCHUK(ウクライナ) 43点
[3]川井友香子(日本) 40点
[4]Marianna SASTIN(ハンガリー) 36点

 【65kg級】
[1]Petra maarit OLLI(フィンランド) 88点
[2]Mariia KUZNETSOVA(ロシア) 42点
[3]Danielle suzanne LAPPAGE(カナダ) 40点
[4]Forrest ann MOLINARI(米国) 40点
[7]源平彩南(日本) 25点

 【68kg級】
[1]Alla CHERKASOVA(ウクライナ) 92点
[2]Tamyra Mariama MENSAH(米国) 41点
[3]Koumba Selene Fanta LARROQUE(フランス) 40点
[4]Battsetseg SORONZONBOLD(モンゴル) 32点

 【72kg級】
[1]Justina Renay DI STASIO(カナダ) 58点
[2]Buse TOSUN(トルコ) 49点
[3]Nasanburmaa OCHIRBAT(モンゴル) 48点
[4]Samar Amer Ibrahim HAMZA(エジプト) 43点

 【76kg級】
[1]Yasemin ADAR(トルコ) 76点
[2]Adeline maria GRAY(米国) 60
[3]Aline Focken(ドイツ) 56点
[4]Elmira SYZDYKOVA(カザフスタン) 42点
[5]皆川博恵(日本) 41点

イスマエル・ボレロ・モリーナ(キューバ)が67kg級で優勝…2019年パンアメリカン選手権・男子グレコローマン

$
0
0

67kg級でも世界一に近づいたイスマエル・ボレロ・モリーナ(キューバ)=2015年世界選手権

 2019年パンアメリカン選手権は4月18日、アルゼンチン・ブエノスアイレスで開幕。18~19日に男子グレコローマンが行われ、67kg級は2016年リオデジャネイロ・オリンピック59kg級優勝のイスマエル・ボレロ・モリーナ(キューバ)が制した。

 モリーナは2018年から67kg級で闘い、昨年の世界選手権は16位に終わったが、2度のパンアメリカン選手権を含めて8大会中6大会で優勝となった。キューバは4階級で優勝。

 米国は、130Kkg級で昨年の世界選手権2位のアダム・クーンが勝つなど4階級で勝った。63kg級は2017年大会59kg級でエクアドルから初めて王者となったアンドレス・モンタノ・アローヨが2度目の優勝。87kg級はルイス・アベンダノ・ロハス(ベネズエラ)が2年連続優勝。

 国別対抗得点は、メダルの数の多かった米国が205点をマークして135点のキューバを押さえて優勝した。3位はブラジル。

 各階級のメダル獲得選手は下記の通り。


男子グレコローマン

 【55kg級】
[1]Max NOWRY(米国)
[2]Sargis KHACHATRYAN(ブラジル)
[3]Joshua MEDINA(プエルトリコ)

 【60kg級】
[1]Luis ORTA SANCHEZ(キューバ)
[2]Samuel GURRIA VIGUERAS(メキシコ)
[3]Anthony PALENCIA PUENTES(ベネズエラ)
[3]Dicther TORO CASTANEDA(コロンビア)

 【63kg級】
[1]Andres MONTANO ARROYO(エクアドル)
[2]Ryan MANGO(米国)
[3]Jose DAVILA CABELLO(ペルー)

 【67kg級】
[1]Ismael BORRERO MOLINA(キューバ)
[2]Ellis COLEMAN(米国)
[3]Shalom VILLEGAS REQUENA(ベネズエラ)
[3]Joilson DE BRITO RAMOS JUNIOR(ブラジル)

 【72kg級】
[1]RaVaughn PERKINS(米国)
[2]Kenedy MORAES PEDROSA(ブラジル)
[3]Francisco BARRIO(アルゼンチン)

 【77kg級】
[1]Yosvanys PENA FLORES(キューバ)
[2]Kamal BEY(米国)
[3]Juan ESCOBAR(メキシコ)
[3]Jair CUERO MUNOZ(コロンビア)

 【82kg級】
[1]Cheney HAIGHT(米国)
[3]Carlos ESPINOZA CASTRO(ペルー)
[3]Adil BARROS MACHADO(ブラジル)

 【87kg級】
[1]Luis AVENDANO ROJAS(ベネズエラ)
[2]Antonio DURAN ROBLES(キューバ)
[3]Alfonso LEYVA YEPEZ(メキシコ)
[3]Patrick MARTINEZ(米国)

 【97kg級】
[1]Gabriel ROSILLO KINDELAN(キューバ)
[2]G’Angelo HANCOCK(米国)
[3]Kevin MEJIA CASTILLO(ホンジュラス)
[3]Luillys PEREZ MORA(ベネズエラ)

 【130kg級】
[1]Adam COON(米国)
[2]Luciano DEL RIO(アルゼンチン)
[3]Angel PACHECO ROMERO(キューバ)
[3]Edgardo LOPEZ MORELL(プエルトリコ)

アジア選手権(中国)出場の男子フリースタイル・チームが出発

$
0
0

日本チームの先陣を切って中国に向かった男子フリースタイル・チーム=撮影・矢吹建夫

 4月23日(火)に中国・西安で開幕するアジア選手権に出場する男子フリースタイルの代表チームが4月20日、日本チームの先陣を切って羽田空港発の日本航空で出発した。

 西口茂樹・強化本部長は「重要な大会なので気合が入っている。今の自分の立ち位置をしっかり確認することがテーマ」と言う。選手からは「どうにかなるだろう」と思っている雰囲気も感じられるそうだが、「現実をしっかり見てほしい。2位になっても、決勝の内容によってはアジア2番目の選手ではない、自分の位置をしっかり把握することが重要」と話した。

 井上謙二監督(自衛隊=男子フリースタイル強化委員長)は「オリンピック予選(世界選手権)前のアジア選手権ということで、参加国、選手ともいつもより多い。その中でしっかり勝ち抜いてほしい。エントリーはほぼ予想通りだが、若手選手が出ているケースもある。急に伸びるケースもあるし、ロシアから国籍を変えている選手もいる。しっかり見てきたい」と、各国の戦力分析もテーマに掲げた。

負傷もかなり回復し、優勝を狙う藤波勇飛(ジャパンビバレッジ)

 社会人になって初の大会となる74kg級の藤波勇飛(ジャパンビバレッジ)は、ひざの負傷で3月中旬のワールドカップ(ロシア)を、同行しながら棄権。そのあと国立スポーツ科学センター(JISS)でリハビリを続け、試合に出場できるまでに戻した。まだ「60~70パーセントくらい」とのことだが、「この中でどう闘っていくか。けがをしていても闘わなければならない時もある。その時にどう闘うかを試す大会と考えている」と言う。

 エントリーではアジア大会王者などの名前がなく、知らない名前の選手が多い。昨年の世界選手権70kg級2位のアダム・バティロフ(バーレーン=元ロシア)がいるが、昨年のアジア大会で勝っている相手。「コンディションさえよければ優勝は狙える。チャンスはあると思うので、しっかりやってきたい」と言う。

 当初の代表が負傷のため、3月末に出場が決まった86kg級の村山貴裕(自衛隊)は「せっかくのチャンスなので生かしたい。5月下旬の全日本選抜選手権の予選に向けて調整していたので、準備はできていた」と言う。オリンピック74kg級王者で昨年優勝のハッサン・ヤズダニ・チャラティ(イラン)と闘いたかったようだが、エントリーしていない。「どうせなら一番強い選手とやってみたかった」と残念そう。

 これまで、デーブ・シュルツ記念国際大会(米国)などのほか、総合大会である2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会(トルクメニスタン)の出場経験もある。しかし、緊張感は今回の方があるという。「日本代表としての責任がある。自分の実力を生かせるよう調整をしっかりやって、出られなかった選手の分まで頑張りたい」と話した。

 このあと、女子が22日、男子グレコローマンが24日に出発する。日本選手団は下記の通り。


役員

【強化本部長】西口茂樹(ナショナルコーチ)

【男子フリースタイル監督】井上謙二(自衛隊)【同コーチ】小平清貴(警視庁)、前田翔吾(アシスタントナショナルコーチ/クリナップ)

【女子監督】笹山秀雄(自衛隊)、【同コーチ】志土地翔大(至学館大職)、冨田和秀(自衛隊)

【男子グレコローマン監督】松本慎吾(日体大教)、【同ヘッドコーチ】豊田雅俊(警視庁)、【同コーチ】笹本睦(日本オリンピック委員会)

【ドクター】中嶋耕平(国立スポーツ科学センター)、【トレーナー】近敏成(日本スポーツ振興センター)、佐藤守重(日本スポーツ振興センター)、【栄養】野﨑久美(日本スポーツ振興センター)

【帯同審判】沖山功(香川・香川中央高教)、小池邦徳(奈良・天理教校学園高教)、篠原正樹(静岡・吉原工高教)、本田原明(自衛隊)


選手

 【男子フリースタイル】
▼57kg級 高橋侑希(ALSOK)
▼61kg級 藤田雄大(自衛隊)
▼65kg級 清水洸希(拓大クラブ)
▼70kg級 志賀晃次郎(拓大)
▼74kg級 藤波勇飛(ジャパンビバレッジ)
▼79kg級 阿部侑太(日体クラブ)
▼86kg級 村山貴裕(自衛隊)
▼92kg級 松本篤史(警視庁)
▼97kg級 赤熊猶弥(自衛隊)
▼125kg級 荒木田進謙(ATHLETIC CAMP LION)

 【女子】
▼50kg級 入江ゆき(自衛隊)
▼53kg級 向田真優(至学館大)
▼55kg級 五十嵐彩季(至学館大)
▼57kg級 伊調 馨(ALSOK)
▼59kg級 稲垣柚香(愛知・至学館高)
▼62kg級 川井友香子(至学館大)
▼65kg級 類家直美(至学館大)
▼68kg級 土性沙羅(東新住建)
▼72kg級 鏡 優翔(JOCエリートアカデミー/東京・帝京高)
▼76kg級 皆川博恵(クリナップ)

 【男子グレコローマン】
▼55kg級 片桐大夢(拓大)
▼60kg級 文田健一郎(ミキハウス)
▼63kg級 山田義起(日体大)
▼67kg級 髙橋昭五(警視庁)
▼72kg級 井上智裕(FUJIOH)
▼77kg級 小路直頌(自衛隊)
▼82kg級 岡嶋勇也(警視庁)
▼87kg級 角 雅人(自衛隊)
▼97kg級 奈良勇太(警視庁)
▼130kg級 河野隆太(あづまフーズ)

世界女王アデライン・グレイら米国が5階級で優勝…2019年パンアメリカン選手権・女子

$
0
0

オリンピック・チャンピオンを破って優勝したアデライン・グレイ(米国)=提供・UWW

 2019年パンアメリカン選手権の女子は4月19~20日、アルゼンチン・ブエノスアイレスで行われ、76kg級世界チャンピオンのアデライ・グレイが勝つなど、米国が5階級を制した。グレイは2回戦で2016年リオデジャネイロ・オリンピック優勝のエリカ・ウィーブ(カナダ)をテクニカルフォールで下した。

 グレイのほか、53kg級でサラ・ヒルデブラント、68kg級でタミラ・メンサストックが勝つなど昨年の世界選手権のメダリストらが勝った。

 カナダが2階級で勝ち、キューバ、エクアドル、ブラジルが1階級ずつ優勝。57kg級のリセッテ・アレクサンドラ・アンテス・カスティーヨ(エクアドル)は5年ぶり、62kg級のライス・ヌネス・デ・オリベイラ(ブラジル)は3年ぶりに、それぞれ栄冠を手にした。

 各階級のメダル獲得選手は下記の通り。


女子

 【50kg級】
[1]Yusneylys GUZMAN LOPEZ(キューバ)
[2]Erin GOLSTON(米国)
[3]Thalia MALLQUI PECHE(ペルー)
[3]Patricia BERMUDEZ(アルゼンチン)

 【53kg級】
[1]Sarah HILDEBRANDT(米国)
[2]Luisa VALVERDE MELENDRES(エクアドル)
[3]Diana WEICKER(カナダ)
[3]Lilianet DUANES ANDRES(キューバ)

 【55kg級】
[1]Alex HEDRICK(米国)
[2]Jayd DAVIS(カナダ)
[3]Elis AZERRAD PARODI(アルゼンチン)

 【57kg級】
[1]Lissette ANTES CASTILLO(エクアドル)
[2]Hannah TAYLOR(カナダ)
[3]Jacarra WINCHESTER(米国)
[3]Betzabeth SARCO COLMENAREZ(ベネズエラ)

 【59kg級】
[1]Laurence BEAUREGARD(カナダ)
[2]Andribeth RIVERA BELLIARD (PUR)
[3]Karoline SILVA DE SANTANA(ブラジル)

 【62kg級】
[1]Lais NUNES DE OLIVEIRA(ブラジル)
[2]Mallory VELTE(米国)
[3]Nathaly GRIMAN HERRERA(ベネズエラ)
[3]Abnelis YAMBO MIRANDA(プエルトリコ)

 【65kg級】
[1]Julia SALATA(米国)
[2]Jessica BROUILLETTE(カナダ)
[3]Grabriela PEDRO DA ROCHA(ブラジル)

 【68kg級】
[1]Tamyra MENSAH(米国)
[2] Yudari SANCHEZ RODRIGUEZ(キューバ)
[3]Olivia DI BACCO(カナダ)
[3]Ambar GARNICA FLORES(メキシコ)

 【72kg級】
[1]Dejah SLATER(カナダ)
[2]Rachel WATTERS(米国)
[3]Linda MACHUCA(アルゼンチン)

 【76kg級】
[1]Adeline GRAY(米国)
[2]Genesis REASCO VALDEZ(エクアドル)
[3]Erica WIEBE(カナダ)
[3]Diana CRUZ ARROYO(ペルー)

 《国別対抗得点》
[1]米国 200点
[2]カナダ 167点
[3]エクアドル 89点
[4]ブラジル 89点
[5]キューバ 86点
[6]ペルー 54点

【2019年アジア選手権・展望(男子フリースタイル)】57kg級は高橋侑希(ALSOK)と北朝鮮の争いか

$
0
0

大会スケジュール

 4月23日(火) 男子フリースタイル57・65・70・79・97kg級
  24日(水) 男子フリースタイル61・74・86・92・125kg級
  25日(木) 女子50・55・59・68・76kg級
  26日(金) 女子53・57・62・65・72kg級
  27日(土) 男子グレコローマン55・63・77・87・130kg級
  28日(日) 男子グレコローマン60・67・72・82・97kg級

※1日で1回戦~決勝を実施。各日とも第1セッションは12時30分~15時30分、第2セッション(ファイナル)は19時~22時(いずれも日本時間)


【57kg級】=12ヶ国エントリー

カン・クンソン(北朝鮮)

 昨年のアジア大会優勝のベクバヤール・エルデネバト(モンゴル)は不出場。昨年のアジア選手権優勝でアジア大会2位のカン・クンソン(北朝鮮)と2017年世界選手権優勝の高橋侑希(ALSOK)の争いになるか。アジア大会ではカンが勝っている。

 アジア大会3位のレザ・アトリナガルチ(イラン)、昨年のアジア選手権2位のマクムジョン・シャブカトフ(ウズベキスタン)らが、優勝戦線に加われるか。モンゴル代表として出てくる2017年アジア・ジュニア選手権優勝のナルマンダク・ナサンブヤ(モンゴル)の実力は?

 《エントリー選手》
高橋勇希(日本)
Kumsong KANG(北朝鮮)=2018年アジア選手権優勝
Reza Ahmadali ATRINAGHARCHI(イラン)=2018年アジア大会3位
Makhmudjon SHAVKATOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権2位
Sunggwon KIM(韓国)=2018年アジア大会5位
Wanhao ZOU(中国)=2018年U23世界選手権3位
Bekbolot MYRZANAZAR UULU(キルギス)=2018年世界ジュニア選手権5位
Hikmatullo VOKHIDOV(タジキスタン)=2018年アジア大会出場
 (控え)Muhamad IKROMOV(タジキスタン)
Nasanbuya NARMANDAKH(モンゴル)=2017年アジア・ジュニア選手権優勝
Kumar RAVI(インド)
Meirambek KARTBAI(カザフスタン)
Chia Tso LIU(台湾)


【61kg級】=15ヶ国エントリー

 昨年優勝で世界選手権57kg級2位のヌリスラム・サナエフ(カザフスタン)は不出場。同3位で今年2月のタクティカップ(イラン)を制したウルクベク・ゾルドシベコフ(キルギス)、2017年アジア選手権優勝のベフナム・エフサンプール(イラン)が、わずかに抜け出ているか。

 昨年の世界大学選手権57kg級優勝の藤田雄大(自衛隊)、今月のモンゴル・オープン3位のチョグバクラク・チェビーンスレン(モンゴル)、2012年ロンドン・オリンピック55kg級代表のベテラン、キム・ジンチェオル(韓国)らが優勝を争うか。

 《エントリー選手》
藤田雄大(日本)
Behnam Eshagh EHSANPOOR(イラン)=2017年アジア選手権優勝
Ulukbek ZHOLDOSHBEKOV(キルギス)=2018年アジア選手権3位
Tsogbadrakh TSEVEENSUREN(モンゴル)=2019年モンゴル・オープン3位
Jincheol KIM(韓国)=2012年ロンドン・オリンピック55kg級出場
Minghu LIU(中国)=2018年アジア大会57kg級5位
Jahongirmirza TUROBOV(ウズベキスタン)=2018年U23世界選手権57kg級5位
Andy Chak Wang LAU(香港)
Rahul Balasaheb AWARE(インド)=2018年コモンウエルス大会優勝
Mohammed Al Jawad Zuhair K KAREEM(イラク)
Bauyrzhan TOREBEK(カザフスタン)
Kumsong RI(北朝鮮)
Siripong JUMPAKAM(タイ)
Dzhamshed SHARIFOV(タジキスタン)
Hussein Abdullah Hussein Abdullah AL AZZANI(イエメン)


【65kg級】=16ヶ国エントリー

プニア・バジラン(インド)

 世界チャンピオンの乙黒拓斗(山梨学院大)は不出場。昨年のアジア大会優勝で世界選手権2位のプニア・バジラン(インド=登録はバジラン・バジラン)が優勝候補の筆頭か。今年は3月のダン・コロフ-ニコラ・ペトロフ国際大会(ブルガリア)優勝と好調。

 昨年優勝のダウレット・ニヤズベコフ(カザフスタン)、昨年のアジア大会3位のシロディディン・カサノフ(ウズベキスタン)、2016年世界ジュニア選手権60kg級優勝のペイナム・ビャバニ(イラン)、2月のタクティ・カップ(イラン)優勝のエルナザール・アクマタリエフ(キルギス)らが、どこまで上位に食い込めるか。

 《エントリー選手》
清水洸希(日本)
Bajrang BAJRANG(インド)=2018年世界選手権2位
Daulet NIYAZBEKOV(カザフスタン)=2018年アジア選手権優勝
Sirojiddin KHASANOV(ウズベキスタン)=2018年アジア大会3位
Ernazar AKMATALIEV(キルギス)=2019年タクティカップ優勝
Tulga TUMUR OCHIR(モンゴル)=2018年世界選手権7位
Peiman Bioukagha BYABANI(イラン)=2016年世界ジュニア選手権60kg級優勝
Han Song KIM(北朝鮮)=2017年アジア選手権61kg級2位
Katai YEERLANBIEKE(中国)=2018年アジア大会7位
Abdulqosim FAYZIEV(タジキスタン)=2018年アジア大会出場
Haji Mohamad ALI(バーレーン/元ロシア)
Junsik YUN(韓国)
Zi Xyan LIM(シンガポール)
Divoshan CHARLES FERNANDO(スリランカ)
Gerchek HEMRAEV(トルクメニスタン)
Yu Cheng LO(台湾)


【70kg級】=16ヶ国エントリー

 昨年優勝で世界選手権7位のイクテョヨール・ナブルゾフ(ウズベキスタン)が参加。昨年65kg級5位で今年2月のタクティカップ(イラン)を制したユネス・エマミチョウグエイ(イラン)がどこまで食いつけるか。

 昨年のアジア・ジュニア選手権3位の志賀晃次郎(拓大)が、今年3月のワールドカップで世界3位のキューバ選手を破った実力を発揮できるか。

 《エントリー選手》
志賀晃次郎(日本)
Ikhtiyor NAVRUZOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権優勝
Yones Aliakbar EMAMICHOGHAEI(イラン)=2019年タクティカップ優勝
Batyr BORYAKOV(トルクメニスタン)=2018年アジア大会65kg級5位
Abdullrahman Ibrahim A. IBRAHIM(カタール)=2018年アジア大会74kg級5位
Temuulen ENKHTUYA(モンゴル)=2019年U23アジア選手権優勝
Nurkozha KAIPANOV(カザフスタン)=2018年アジアジュニア選手権3位
Shaohua YUAN(中国)
Tsz Shing LEUNG(香港)
Rajnesh RAJNEESH(インド)
Karam Shakir Mhmood MAHMOOD(イラク)
Mansur SYRGAK UULU(キルギス)
Daesu HAN(韓国)
Hong Yeow LOU(シンガポール)
Sorbon ABDULKHAEV(タジキスタン)
Yu-Hsuan CHANG(台湾)


【74kg級】=15ヶ国エントリー

 昨年優勝のムスリム・エブロエフ(キルギス)、アジア大会優勝で世界選手権3位のベクゾノ・アブデュラクマノフ(ウズベキスタン)は不出場。代わって出てくる選手は、さほどの実績はない。

 アジア大会2位のダニヤール・カイサノフ(カザフスタン)、昨年の世界選手権70kg級2位のアダム・バティロフ(バーレーン=元ロシア)、アジア大会3位の藤波勇飛(ジャパンビバレッジ)らが争うか。藤波はアジア大会でバティロフに勝っている。

 イランは昨年のアジア大会と世界選手権の代表ではなく、昨年のアジア・カデット選手権71kg級優勝のモハマド・アシュガー・ノコディラリミ(イラン)がエントリー。どこまでやるか。

 《エントリー選手》
藤波勇飛(日本)
Adam BATIROV(バーレーン/元ロシア)=2018年世界選手権70kg級2位
Daniyar KAISANOV(カザフスタン)=2018年アジア大会2位
Seungchul LEE(韓国)=2017年アジア選手権65kg級2位
Otgonbayar BATSUURI(モンゴル)=2019年U23アジア選手権優勝
Amit Kumar DHANKHAR(インド)=2017年コモンウエルス選手権70kg級優勝
Mohammad Ashghar NOKHODILARIMI(イラン)=2018年アジア・カデット選手権71kg級優勝
Yin LUO(中国)
Yip Cheuk YEUNG(香港)
Erzo Shamil T ISAKOV(ヨルダン)
Ilgiz DZHAKYPBEKOV(キルギス)
Madushanka WIJESOORIYA MUDIYANSELAGE(スリランカ)
Gulomdzhon SHARIPOV(タジキスタン)
Suleyman OMAROV(トルクメニスタン)
Artyom PRISYAJNYUK(ウズベキスタン)


【79kg級】=11ヶ国エントリー

 昨年優勝、世界選手権5位のエサドラ・アクバリザリンコラエイ(イラン)はエントリーしておらず、同国からは今年2月のタクティカップ(イラン)優勝のバフマン・テイモウリ(イラン)が出てくる。世界軍隊選手権2位の実力を発揮できるか。

 2016年リオデジャネイロ・オリンピック74kg級5位のガリムザン・ウセルバエフ(カザフスタン)が、昨年の世界軍隊選手権3位の実力を発揮するか。

 《エントリー選手》
阿部侑太(日本)
Bahman Mohammad TEYMOURI(イラン)=2019年タクティカップ優勝
Galymzhan USSERBAYEV(カザフスタン)=2016リオデジャネイロ・オリンピック74kg級5位
Zeping LIN(中国)
Parveen RANA(インド)
Oibek NASIROV(キルギス)
Woomin JANG(韓国)
Tugs Erdene DENZENSHARAV(モンゴル)
Azamjon YUSUPOV(タジキスタン)
Sahergeldi SAPARMYRADOV(トルクメニスタン)
Nodirbek EGAMBERDIEV(ウズベキスタン)


【86kg級】=15ヶ国エントリー

 昨年のアジア選手権とアジア大会を制した74kg級オリンピック王者のハッサン・ヤズダニ・チャラティ(イラン)は不出場。同国代表で昨年のU23世界選手権優勝のカムラン・ガセムプールがどこまでやるか。2月のタクティカップ(イラン)でも優勝している。

 米国から国籍を変え昨年のアジア大会2位のドメニク・ミカエル・アボウナダール(レバノン)、同3位のアディレット・ダブルムバエフ(カザフスタン)らが、優勝戦線にからんでくるか。

 《エントリー選手》
村山貴裕(日本)
Domenic Michael ABOU NADER(レバノン/元USA)=2018年アジア大会2位
Adilet DAVLUMBAYEV(カザフスタン)=2018年アジア大会3位
Gwanuk KIM(韓国)=2018年世界選手権5位
Aligadzhi GAMIDGADZHIEV(キルギス/元ロシア)=2018年アジア大会5位
Kamran Ghorban GHASEMPOUR(イラン)=2018年U23世界選手権優勝
Gankhuyag GANBAATAR(モンゴル)=2018年U23世界選手権3位
Deepak PUNIA(インド)=2018年世界ジュニア選手権2位
Zushen LIN(中国)
Issa Abdulsalam Abdulwahhab AL OBAIDI(イラク)
Suresh Chanaka WARNAKULASURIYA FERNANDO(スリランカ)
Mhd Feda Aldin AL ASTA(シリア)
Bakhodur KODIROV(タジキスタン)
Dovletmyrat ORAZGYLYJOV(トルクメニスタン)
Abdurasul VAKHOBOV(ウズベキスタン)


【92kg級】=12ヶ国エントリー

アリレザ・カリミマチアニ(イラン)

 昨年の世界選手権3位のアリレザ・カリミマチアニ(イラン)が2年ぶりの優勝を目指す。昨年はアジア大会の97kg級で優勝するなど実力は抜群。首一つ抜け出ている状況か。

 昨年のアジア選手権3位のアジズベク・ソリエフ(ウズベキスタン)、世界選手権3位の松本篤史(警視庁)らが、カリミマチアニの牙城を崩せるか。

 《エントリー選手》
松本篤史(日本)
Alireza Mohammad KARIMIMACHIANI(イラン)=2018年世界選手権3位
Azizbek SOLIEV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Changjae SUE(韓国)=2018年アジア選手権5位
Azat GAJYYEV(トルクメニスタン)=2019年U23アジア選手権2位
Muhammad INAM(パキスタン)=2018年コモンウエルス大会優勝
Xiao SUN(中国)
Viky VIKY(インド)
Yeraly ABDRASHEV(カザフスタン)
Chyngyz KERIMKULOV(キルギス)
Ulziisaikhan BAASANTSOGT(モンゴル)
Faridun ODILOV(タジキスタン)


【97kg級】=12ヶ国エントリー

 2016年リオデジャネイロ・オリンピック3位で昨年優勝のマゴメド・イブラギモフ(ウズベキスタン)は出場せず。同国からは代わりの選手もいない。

 アジア大会2位のマゴメド・ムサエフ(キルギス)、2016年リオデジャネイロ・オリンピック7位のレザ・ヤズダニ(イラン)、2017年アジア選手権3位のセオ・ミンウォン(韓国)、昨年の世界選手権8位で4月のモンゴル・オープン優勝のバツル・ウルジイサイカン(モンゴル)らが、空いた座を争う。

 《エントリー選手》
赤熊猶弥(日本)
Magomed MUSAEV(キルギス/元ロシア)=2018年アジア大会2位
Reza Mohammad Ali YAZDANI(イラン)=2016年リオデジャネイロ・オリンピック7位
Minwon SEO(韓国)=2017年アジア選手権優勝
Rustam ISKANDARI(タジキスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会2位
Batzul ULZIISAIKHAN(モンゴル)=2018年世界選手権8位
Alisher YERGALI(カザフスタン)=2018年世界ジュニア選手権92kg級2位
Haobin GAO(中国)
Satywart KADIAN(インド)
Zaid Husein Mohamad Haroun SHISHANI(ヨルダン)
Pin Cheong Leonard Arthur KONG(シンガポール)
Selimmuhammet MUHADYYEV(トルクメニスタン)


【125kg級】=11ヶ国エントリー

 昨年のアジア選手権優勝のダビッド・モジマナシビリ(ウズベキスタン)、アジア大会優勝のパルビス・ハジ・バスマンジ(イラン)はともに不出場。アジア大会2位で世界選手権も2位のデン・チウェイ(中国)、世界選手権5位のサミット(インド)らが実力を発揮するか。

 ウズベキスタンからは昨年の世界ジュニア選手権3位のハサンボイ・ラヒモフ(ウズベキスタン)、イランからは2月のタクティカップ(イラン)優勝のヤドラフ・モヘビ(イラン)が出てくる。上位進出なるか。

 《エントリー選手》
荒木田進謙(日本)
Zhiwei DENG(中国)=2018年世界選手権2位
Sumit SUMIT(インド)=2018年世界選手権5位
Yadollah Mohammadkazem MOHEBI(イラン)=2018年タクティカップ大会優勝
Oleg BOLTIN(カザフスタン)=2018年アジア大会8位
Khasanboy RAKHIMOV(ウズベキスタン)=2018年世界ジュニア選手権3位
Lkhagvagerel MUNKHTUR(モンゴル)=2019年U23アジア選手権2位
Muzafar ZHAPPUEV(キルギス)=2019年U23アジア選手権4位
Donghwan KIM(韓国)
Farkhod ANAKULOV(タジキスタン)
Sohbet BELLIYEV(トルクメニスタン)

【2019年アジア選手権・展望(女子)】3人の世界一経験者がそろった57kg級

$
0
0

大会スケジュール

 4月23日(火) 男子フリースタイル57・65・70・79・97kg級
  24日(水) 男子フリースタイル61・74・86・92・125kg級
  25日(木) 女子50・55・59・68・76kg級
  26日(金) 女子53・57・62・65・72kg級
  27日(土) 男子グレコローマン55・63・77・87・130kg級
  28日(日) 男子グレコローマン60・67・72・82・97kg級

※1日で1回戦~決勝を実施。各日とも第1セッションは12時30分~15時30分、第2セッション(ファイナル)は19時~22時(いずれも日本時間)


【50kg級】=13ヶ国エントリー

レイ・チュン(中国)

 昨年のアジア大会優勝のビネシュ(インド)は階級をアップ。同2位で昨年のこの大会3位だった入江ゆき(自衛隊)が今度こそ優勝を目指す。昨年優勝のレイ・チュンか世界選手権3位のスン・ヤナンの中国勢が敵か?

 昨年のU23世界選手権3位のチョグトチール・ナムーンチェチェグ(モンゴル)、ロシアから国籍を変えたバレンティナ・イスラモワ(カザフスタン)が日中の闘いに割って入れるか。

 《エントリー選手》
入江ゆき(日本)
Yanan SUN(中国)=2018年世界選手権3位
 (控え)Chun LEI(中国)=2018年アジア選手権優勝
Namuuntsetseg TSOGT OCHIR(モンゴル)=2018年U23世界選手権3位
Dauletbike YAKHSHIMURATOVA(ウズベキスタン)=2018年アジア大会5位
Seema SEEMA(インド)
Valentina Ivanovna ISLAMOVA BRIK(カザフスタン=元ロシア)
Hyunyoung OH(韓国)
Yong Ok HWANG(北朝鮮)
Hsiao Ping Alvina LIM(シンガポール)
Asha Niroshani Karunasena HIRIPURAGE(スリランカ)
Luknam BUNSON(タイ)
Meng Hsuan HSIEH(台湾)
Thi Xuan NGUYEN(ベトナム)


【53kg級】=11ヶ国エントリー

ビネシュ(インド)

 55kg級で2度の世界一に輝いている向田真優(至学館大)が53kg級で2年ぶりのアジア・チャンピオンを目指す。53kg級の国際大会は1年8ヶ月ぶり、当日計量は初だが、どうか。

 昨年のアジア大会50kg級優勝のビネシュ(インド)、同大会とアジア選手権53kg級優勝のパク・ヨンミ(北朝鮮)、世界選手権3位のパン・キアンユ(中国)が敵か。

 《エントリー選手》
向田真優(日本)
Qianyu PANG(中国)=2018年世界選手権3位
 (控え)Yuhong ZHONG(中国)=2018年アジア・ジュニア選手権2位
Vinesh VINESH(インド)=2018年アジア大会50kg級優勝
Yongmi PAK(北朝鮮)=2018年アジア大会優勝
Shinhye LEE(韓国)=2018年アジア大会5位
Aktenge KEUNIMJAEVA(ウズベキスタン)=2018年世界ジュニア選手権2位
Enkhtsetseg BATBAATAR(モンゴル)=2018年世界ジュニア選手権3位
Tatyana AKHMETOVA AMANZHOL(カザフスタン)
Madina NADIROVA(キルギス)
Jo Cih CHIU(台湾)
Thi Dao BUI(ベトナム)


【55kg級】=10ヶ国エントリー

 負傷の谷山菜緒に代わっての出場となったが、五十嵐彩季(至学館大)が2年連続優勝を目指す。昨年のヤリギン国際大会(ロシア)2位のシエ・メンギュ(中国)が敵となろう。同年のワールドカップ(高崎)で向田真優がテクニカルフォール勝ちした相手だが、層の厚い中国の代表となっているので、あなどれまい。

 昨年のU23世界選手権3位のマリナ・セドネワ(カザフスタン)が、どの程度成長しているか。

 《エントリー選手》
五十嵐彩季(日本)
Mengyu XIE(中国)=2018年ヤリギン国際大会2位
Marina SEDNEVA(カザフスタン)=U23世界選手権3位
Lalita LALITA(インド)
Haeyeung KIM(韓国)
Dulguun BOLORMAA(モンゴル)
Su Jun YAP(シンガポール)
Apinya TAENGPHONKRANG(タイ)
Shakhodat DJULLIBAEVA(ウズベキスタン)
Thi Ly KIEU(ベトナム)


【57kg級】=11ヶ国エントリー

栄寧寧(中国)

 2年8ヶ月ぶりの国際大会に臨む伊調馨(ALSOK)の前に、現・元世界チャンピオンが立ちはだかる。

 昨年の世界選手権優勝の栄寧寧(中国)は、U23世界選手権59kg級では2位に終わったが、今年2月のクリッパン女子国際大会(スウェーデン)と3月のダン・コロフ-ニコラ・ペトロフ国際大会(ブルガリア)で連続優勝と好調。

 2014年に60kg級で世界一に輝いたチェレンチメド・スヘー(モンゴル)は短期間だが日本に留学していた選手。昨年のU23世界選手権で3位だったあと、今年1月のヤリギン国際大会(ロシア)、4月のモンゴル・オープンと連続優勝しており、こちらも好調。

 昨年のアジア大会優勝のヨン・ミョンスク(北朝鮮)、世界選手権3位のプージャ・ダンダ(インド)も優勝を狙う力はあるだろう。

 《エントリー選手》
伊調馨(日本)
Ningning RONG(中国)=2018年世界選手権優勝
Pooja DHANDA(インド)=2018年世界選手権3位
Myong Suk JONG(北朝鮮)=2018年アジア大会優勝
Tserenchimed SUKHEE(モンゴル)=2019年ヤリギン国際大会優勝/2014年世界選手権60kg級優勝
Emma TISSINA(カザフスタン)
Jieun UM(韓国)
Danielle Sue Ching LIM(シンガポール)
Ya Ling PENG(台湾)
Sevara ESHMURATOVA(ウズベキスタン)
Thi My Trang NGUYEN(ベトナム)


【59kg級】=8ヶ国エントリー

 昨年優勝の栄寧寧(中国)は階級を下げ、同2位のナビラ・エセンバエワ(ウズベキスタン)は階級を上げた。それだけに、1月のヤリギン国際大会(ロシア)を制した稲垣柚香(至学館大)にチャンスが大きい。

 2018年ヤリギン国際大会57kg級で勝ち、昨年の世界選手権は55kg級で5位だったザン・キ(中国)、昨年のアジア選手権とアジア大会でともに57kg級3位だったバチェチェグ・アルタンチェチェグ(モンゴル)が敵となるか。

 《エントリー選手》
稲垣柚香(日本)
Qi ZHANG(中国)=2018年世界選手権55kg級5位
Battsetseg ALTANTSETSEG(モンゴル)=2018年アジア大会57kg級3位
Thi Huong DAO(ベトナム)=2017年アジア選手権58kg級3位
Madina BAKBERGENOVA(カザフスタン)=2019年U23アジア選手権2位
Kumari MANJU(インド)=2017年世界ジュニア選手権59kg級3位
Yeonwoo CHOI(韓国)
Nigora BAKIROVA(ウズベキスタン)


【62kg級】=12ヶ国エントリー

ペイ・シングル(中国)

 昨年優勝のオーコン・プレブドルジ(モンゴル)はアジア大会でのドーピング違反で出場停止。昨年の世界選手権2位の川井友香子(至学館大)と同59kg級3位で2016年の60kg級世界チャンピオンのペイ・シングル(中国)、アジア大会2位のアイスル・チニベコワ(キルギス=プレブドルジが失格しているが、順位は繰り上がっていない)の争いか。

 2016年リオデジャネイロ・オリンピック58kg級銅メダルのサクシ・マリク(インド)は、階級を上げて3年目。3月のダン・コロフ-ニコラ・ペトロフ国際大会(ブルガリア)65kg級で同級世界チャンピオンのペトラ・オッリ(フィンランド)を破るなど実力をつけている。

 《エントリー選手》
川井友香子(日本)
Xingru PEI(中国)=2018年世界選手権59kg級3位/2016年世界選手権60kg級優勝
 (控え)Juan KANG(中国)=2019年クリッパン女子国際大会3位
Aisuluu TYNYBEKOVA(キルギス)=2018年アジア大会2位
Sakshi MALIK(インド)=2018年アジア選手権3位
Nabira ESENBAEVA(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権59kg級2位
Ayaulym KASSYMOVA(カザフスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会63kg級2位
Gantuya ENKHBAT(モンゴル)=2018年U23世界選手権3位
Jiae CHOI(韓国)
Hyon Gyong MUN(北朝鮮)
Madeline Chia Shin WEE(シンガポール)
Salinee SRISOMBAT(タイ)
Thi My Hanh NGUYEN(ベトナム)


【65kg級】=8ヶ国エントリー

 昨年優勝のカウアー・ナブジョト(インド)と同62kg級2位のルオ・シアオフアン(中国)の争いか。ともにずば抜けた選手ではないので、2月のクリッパン女子国際大会(スウェーデン)3位の類家直美(日本)にも十分チャンスはあるだろう。

 《エントリー選手》
類家直美(日本)
Kaur NAVJOT(インド)=2018年アジア選手権優勝
Xiaojuan LUO(中国)=2018年アジア選手権62kg級2位
Thi Vinh NGUYEN(ベトナム)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会63kg級3位
Aina TEMIRTASSOVA(カザフスタン)
Seeun CHOI(韓国)
Bolortungalag ZORIGT(モンゴル)
Sakhipjamal ALEUATDINOVA(ウズベキスタン)


【68kg級】=10ヶ国エントリー

周鳳(中国)

 肩の負傷で戦列を離れていた土性沙羅(東新住建)が1年1ヶ月ぶりの国際大会に挑み、2年ぶり4度目のアジア・チャンピオンを目指す。

 昨年のアジア大会優勝の周鳳(中国)が最大の敵か。2015年の世界選手権では敗れ、2017年のアジア選手権では勝ったものの、7-7の辛勝。やや合い口の悪い相手だ。モンゴルは世界一に2度なっていて1月のヤリギン国際大会(ロシア)優勝のバチェチェグ・ソロンゾンボルドか、同3位のデレゲルマン・エンクサイカンのどちらかが出てくる。優勝争いに加わる可能性は十分。

 《エントリー選手》
土性沙羅(日本)
Feng ZHOU(中国)=2018年アジア大会優勝
 (控え)Chuchu YAN(中国)=2019年クリッパン女子国際大会72kg級3位
Divya KAKRAN(インド)=2018年アジア大会3位
Meerim ZHUMANAZAROVA(キルギス)=2018年アジア大会3位
Battsetseg SORONZONBOLD(モンゴル)=2019年ヤリギン国際大会優勝/2015年世界選手権63kg級優勝
 (控え)Delgermann ENKHSAIKHAN(モンゴル)=2019年ヤリギン国際大会3位
Irina KAZYULINA(カザフスタン)=2018年アジア選手権3位
Eun Sun JEONG(韓国)
Wen Ling CHEN(台湾)
Bakhtigul BALTANIYAZOVA(ウズベキスタン)
Hong Thuy NGUYEN(ベトナム)


【72kg級】=8ヶ国エントリー

 昨年優勝のハン・ユエ(中国)と2位のナサンブルマー・オチルバト(モンゴル)はエントリーしていない。中国からは世界選手権5位のワン・フアンが出てくる。今年1月のクリッパン女子国際大会(スウェーデン)76kg級で優勝と実力は十分。モンゴルからは今月のモンゴル・オープン2位のガンバト・アリウンジャルガル

 シニアの国際大会3戦目となる鏡優翔(JOCエリートアカデミー/東京・帝京高)は初の国際タイトルを奪取するか。昨年のU23世界選手権3位のザミラ・バクベルゲノワ(カザフスタン)が、どこまで上位に食い込めるか。

 《エントリー選手》
鏡優翔(日本)
Juan WANG(中国)=2018年世界選手権5位
Ariunjargal GANBAT(モンゴル)=2019年モンゴル・オープン2位
Zhamila BAKBERGENOVA(カザフスタン)=2018年U23世界選手権3位
Kiran KIRAN(インド)
Seoyeon JEONG(韓国)
Chia-Hsin LI(台湾)
Nilufar GADAEVA(ウズベキスタン)


【76kg級】=9ヶ国エントリー

 昨年のアジア選手権、アジア大会とも2位だった皆川博恵(クリナップ)が、2015年以来のアジア・チャンピオンを目指す。ともに敗れた周倩(中国)は不出場で、昨年のU23世界選手権優勝のパリハが出てくる。打倒中国を果たしての優勝なるか。

 昨年のアジア大会3位のアイペリ・メデト・キジ(キルギス)、U23世界選手権3位のグルマラル・イェルケバイェワ(カザフスタン)らが優勝争いにからんでくるか。

 《エントリー選手》

皆川博恵(日本)
Aiperi MEDET KYZY(キルギス)=2018年アジア大会3位
Paliha PALIHA(中国)=2018年U23世界選手権優勝
Gulmaral YERKEBAYEVA(カザフスタン)=2018年U23世界選手権3位
Hui Tsz CHANG(台湾)=2019年U23アジア選手権優勝
Pooja POOJA(インド)=2019年U23アジア選手権2位
Zagardulam NAIGALSUREN(モンゴル)=2019年U23アジア選手権3位
Eunju HWANG(韓国)
Shakhribonu ELLIEVA(ウズベキスタン)

【2019年アジア選手権・展望(男子グレコローマン)】文田健一郎(ミキハウス)に世界3位の中国が挑むか

$
0
0

大会スケジュール

 4月23日(火) 男子フリースタイル57・65・70・79・97kg級
  24日(水) 男子フリースタイル61・74・86・92・125kg級
  25日(木) 女子50・55・59・68・76kg級
  26日(金) 女子53・57・62・65・72kg級
  27日(土) 男子グレコローマン55・63・77・87・130kg級
  28日(日) 男子グレコローマン60・67・72・82・97kg級

※1日で1回戦~決勝を実施。各日とも第1セッションは12時30分~15時30分、第2セッション(ファイナル)は19時~22時(いずれも日本時間)


【55kg級】=10ヶ国エントリー

 昨年2位で、世界選手権も2位だったゾラマン・シャルシェンベコフ(キルギス)は不出場(注=昨年優勝は田野倉翔太)。同3位のザカンシャ・ホーラン(カザフスタン)が優勝候補の筆頭か。3月のダン・コロフ-ニコラ・ペトロフ国際大会(ブルガリア)では2位に入っている。

 2月のハンガリーGP優勝のイルコム・バクロモフ(ウズベキスタン)、同2位のレザ・ケイロラ・ケドリ(イラン)らが続くか。

 《エントリー選手》
片桐大夢(日本)
Khorlan ZHAKANSHA(カザフスタン)=2018年アジア選手権3位
Ilkhom BAKHROMOV(ウズベキスタン)=2019年ハンガリー・GP優勝
Reza Kheirollah KHEDRI(イラン)=2019年タクティカップ2位
Davaabandi MUNKH ERDENE(モンゴル)=2019年U23アジア選手権3位
Yunqiang ZHOU(中国)
Manjeet MANJEET(インド)
Asan SULAIMANOV(キルギス)
Hyeokjin JEON(韓国)
Yuchol RO(北朝鮮)


【60kg級】=12ヶ国エントリー

ワリハン・サイリケ(中国)

 2017年59kg級世界チャンピオンの文田健一郎(ミキハウス)が、2年ぶりのアジア・チャンピオンを目指す。国際大会は4大会連続優勝中だ。

 昨年の世界選手権3位のワリハン・サイリケ(中国)、アジア選手権2位で世界選手権5位のリ・セウン(北朝鮮)、アジア大会3位のメイランベク・アイナグロフ(カザフスタン)メフルダド・マルダニ(イラン)らを蹴散らせるか。

 《エントリー選手》
文田健一郎(日本)
Sailike WALIHAN(中国)=2019年世界選手権3位
Se Ung RI(北朝鮮)=2019年世界選手権5位
Mirambek AINAGULOV(カザフスタン)=2018年アジア大会3位
Mehrdad Abdmohammad MARDANI(イラン)=2018年アジア大会3位
Islomjon BAKHRAMOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Jungbaik LEE(韓国)=2016年リオデジャネイロ・オリンピック59kg級代表
Gyanender GYANENDER(インド)
Ali Abed Alnaser Ali ABUSEIF(ヨルダン)
Rustam TEIISHOV(キルギス)
Umit DURDYYEV(トルクメニスタン)
Jui Chi HUANG(台湾)


【63kg級】=10ヶ国エントリー

アルムラト・タスムラドフ(ウズベキスタン)

 オリンピック階級の67kg級に定着すると思われていたアルムラト・タスムラドフ(ウズベキスタン)がこの階級にエントリーしてきた。昨年優勝で世界選手権2位。この階級では第一人者と言えよう。

 昨年2位のウルマトベク・アマトフ(キルギス)、世界選手権5位で2月のハンガリーGP2位のツオ・エルバツ(中国)らが、その牙城を崩せるか。

 《エントリー選手》
山田義起(日本)
Elmurat TASMURADOV(ウズベキスタン)=2018年世界選手権2位
Erbatu TUO(中国)=2018年世界選手権5位
Urmatbek AMATOV(キルギス)=2018年アジア選手権2位
Saman Morad ABDOUVALI(イラン)=2017年アジア選手権3位
Vikram Krushnath KURADE(インド)
Karrar Abbas Mukasr ALBEEDHAN(イラク)
Kudaibergen TURSYNOV(カザフスタン)
Jinwoong JUNG(韓国)
Islomidin MAZITOV(タジキスタン)


【67kg級】=14ヶ国エントリー

柳漢壽(韓国)

 2017年世界選手権66kg級優勝で昨年のアジア大会も制した柳漢壽(韓国)が、3月のハンガリーGPも制して好調。昨年の世界選手権で3位だったメイルザン・シェルマカンベト(カザフスタン)が、どう挑むか。

 昨年のアジア選手権3位のザン・ガオクアン(中国)ミルゾベク・ラクマトフ(ウズベキスタン)が優勝戦線に浮上できるか。

 《エントリー選手》
高橋昭五(日本)
Hansu RYU(韓国)=2018年アジア大会優勝
Meiirzhan SHERMAKHANBET(カザフスタン)=2018年世界選手権3位
Gaoquan ZHANG(中国)=2018年アジア選手権3位
Mirzobek RAKHMATOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Nurgazy ASANGULOV(キルギス)=2017年アジア選手権71kg級3位
Hamed Mousa TAB(イラン)=2019年ベーブ・エムレ-ハミト・カプラン国際大会優勝
Ravinder RAVINDER(インド)
Waael Jasim Abed ALAAJAMI(イラク)
Khanburged GANKHUYAG(モンゴル)
Abdulkarim ALHASAN(シリア)
Mubinjon AKHMEDOV(タジキスタン)
Azatjan ACHILOV(トルクメニスタン)
Fu Hao LIN(台湾)


【72kg級】=11ヶ国エントリー

 昨年優勝のアクゾル・マクムドフ(キルギス)は不出場。空いた座を、同2位のデメウ・ザドラエフ(カザフスタン)、同3位のアラム・バルダニャン(ウズベキスタン)井上智裕(FUJIOH)らが争う。

 昨年のアジア大会67kg級3位のモハマド・レザ・ゲラエイ(イラン)は、今年1月のタクティカップ(イラン)72kg級優勝、3月のU23アジア選手権77kg級2位と、上の階級でも強さを見せている。2014年に66kg級でアジア選手権を制しているルスラン・チャレフ(キルギス)はどこまで上位に食い込めるか。

 《エントリー選手》
井上智裕(日本)
Demeu ZHADRAYEV(カザフスタン)=2018年アジア選手権2位
Aram VARDANYAN(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権3位
Mohammadreza Abdolhamid GERAEI(イラン)=2018年アジア大会67kg級3位
Ruslan TSAREV(キルギス)=2017年イスラム諸国連合大会2位
Hujun ZHANG(中国)
Yogesh YOGESH(インド)
Taha Yaseen Dhahir AL SALIHI(イラク)
Ahmad Mahmoud Ahmed DAHSHAN(ヨルダン)
Jiyeon LEE(韓国)
Khabibdzhon ZUKHUROV(タジキスタン)


【77kg級】=12ヶ国エントリー

 昨年優勝のビン・ヤン(中国)は不出場。昨年のアジア大会優勝のモハマダリ・アブドルハミド・ゲラエイ(イラン)とオリンピック&世界王者で昨年のアジア大会3位の金炫雨(韓国)が優勝を争うか。

 ロシア時代にワールドカップ代表になっている昨年世界5位のビラン・ナルギエフ(ウズベキスタン)、同9位のカイラトベク・ツゴルバエフ(キルギス)らの中央アジア勢はどうか。

 《エントリー選手》
小路直頌(日本)
Mohammadali Abdolhamid GERAEI(イラン)=2018年アジア大会優勝
Hyeonwoo KIM(韓国)=2018年アジア大会3位
Bilan NALGIEV(ウズベキスタン=元ロシア)=2018年世界選手権5位
Kairatbek TUGOLBAEV(キルギス)=2018年世界選手権9位
Ridong ZHANG(中国)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会75kg級2位
Tamerlan SHADUKAYEV(カザフスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会75kg級3位
Singh GURPREET(インド)
Sultan Ali Mohd Damen EID(ヨルダン)
Kairatbek TUGOLBAEV(キルギス)
Rabie K. A. KHALIL(パレスチナ)
Bakhit Sharif K. BADR(カタール)
Annamuhammet MOSANOV(トルクメニスタン)


【82kg級】=9ヶ国エントリー

 昨年優勝のアシュカト・ディルムカメドフ(カザフスタン)は不出場で、2位のアタベク・アジスベコフ(キルギス)は階級アップ。アジア選手権で3年連続メダルを手にしているハープリート・シン(インド)、66kg級時代に世界一の経験があり、昨年の世界選手権5位のサエイド・ムラド・アブデュバリ(イラン)らが優勝を争うか。

 昨年77kg級3位のマクサト・イェレゼポフ(カザフスタン)、同5位のジャルガスベイ・ベルディムラトフ(ウズベキスタン)ら階級アップ組はどうか。

 《エントリー選手》
岡嶋勇也(日本)
Saeid Morad ABDVALI(イラン)=2018年世界選手権5位
Singh HARPREET(インド)=2018年アジア選手権3位
Maxat YEREZHEPOV(カザフスタン)=2018年アジア選手権77kg級3位
Jalgasbay BERDIMURATOV(ウズベキスタン)=2018年アジア選手権77kg級5位
Sukhrob ABDULKHAEV(タジキスタン)=2017年アジア・インドア&マーシャルアーツ大会80kg級3位
Haitao QIAN(中国)
Burgo BEISHALIEV(キルギス)
Sanghyeok PARK(韓国)


【87kg級】=11ヶ国エントリー

ホセイン・アーマド・ヌリ(イラン)

 昨年のアジア選手権とアジア大会を制したホセイン・アーマド・ヌリ(イラン)が一歩リード。アジア大会2位のルスタム・アサカロフ(ウズベキスタン)が続く状況。

 同3位のアザマト・クスツバエフ(カザフスタン)シハズベルディ・オベレコフ(トルクメニスタン)、昨年2位の角雅人(自衛隊)、同3位のペン・フェイ(中国)のほか、同82kg級2位のアタベク・アジスベコフ(キルギス)らが追う。

 《エントリー選手》
角雅人(日本)
Hossein Ahmad NOURI(イラン)=2018年アジア選手権・アジア大会優勝
Rustam ASSAKALOV(ウズベキスタン=元ロシア)=2018年アジア大会2位
Azamat KUSTUBAYEV(カザフスタン)=2018年アジア大会3位
Shyhazberdi OVELEKOV(トルクメニスタン)=2018年アジア大会3位
Fei PENG(中国)=2018年アジア選手権3位
Atabek AZISBEKOV(キルギス)=2018年アジア選手権82kg級2位
Kumar SUNIL(インド)
Abbas Shaalan Abdulkadhim AL TAMEEMI(イラク)
Heageun PARK(韓国)
Tokhirdzhon OKHONOV(タジキスタン)


【97kg級】=9ヶ国エントリー

 昨年優勝のルスタム・アサカロフ(ウズベキスタン)は階級を下げ、同2位のイェルラン・イスカコフ(カザフスタン)は不出場。アジア大会優勝のチョ・ヒョチュル(韓国)もエントリーしていない。昨年の世界選手権3位のマフディ・アリヤリ・フェイザバディ(イラン)がリードしている状況か。

 アジア大会2位のディ・シアオ(中国)、アジア選手権とアジア大会でともに3位のウズル・ズズプベコフ(キルギス)らが優勝争いにからんでくるか。

 《エントリー選手》
奈良勇太(日本)
Mahdi Abbas ALIYARIFEIZABADI(イラン)=2018年世界選手権3位
Di XIAO(中国)=2018年アジア大会2位
Uzur DZHUZUPBEKOV(キルギス)=2018年アジア大会3位
Seyeol LEE(韓国)=2014年アジア大会85kg級2位
Jahongir TURDIEV(ウズベキスタン)=2018年アジア大会5位
Hardeep HARDEEP(インド)
Alimkhan SYZDYKOV(カザフスタン)
Cheng Hao CHEN(台湾)


【130kg級】=8ヶ国エントリー

 昨年のアジア大会優勝のムミンジョン・アブデュラエフ(ウズベキスタン)はどうか。今年2月のザグレブ・オープン(クロアチア)は2位だったが、続くハンガリーGPは低迷した。アジア大会3位で世界選手権も3位に入ったキム・ミンセオク(韓国)はザグレブ・オープン、ハンガリーGPとも低迷して安定性に欠ける。

 昨年3位のムラト・ラモノフ(キルギス)、今年1月のタクティカップ(イラン)3位のアミール・ガセミ・モンジャジ(イラン)、2017年アジア選手権2位のダミール・クゼムバエフ(カザフスタン)らが優勝を争うか。

 《エントリー選手》
河野隆太(日本)
Minseok KIM(韓国)=2018年世界選手権3位
Muminjon ABDULLAEV(ウズベキスタン)=2018年アジア大会優勝
Damir KUZEMBAYEV(カザフスタン)=2017年アジア選手権2位
Murat RAMONOV(キルギス)=2018年アジア選手権3位
Amir Mohammadali GHASEMIMONJEZI(イラン)=2019年ベービ・エムレ-ハミト・カプラン国際大会優勝
Lingzhe MENG(中国)
Prem PREM(インド)


【特集】沖縄県大会はいつも2位、大器晩成の山田義起(男子グレコローマン63kg級=日体大)がアジアへ挑む!

$
0
0

(文・撮影=布施鋼治)

山田義起(日体大)

 アジア選手権(4月23~28日、中国・西安)の男子グレコローマン63㎏級に出場する山田義起(日体大)は、努力の虫だ。沖縄・浦添工高時代は目立った成績を何も残していない。「県大会はいつも2位だった」と打ち明ける。「優勝するのはいつも後輩の徳比嘉(一仁=南風原高、現日体大)だったので、インターハイや国体に出場することはできませんでした」。

 3年生の時の全国高校生グレコローマン選手権は初戦敗退。それでも、卒業後はグレコローマンをやりたかったので、日体大に進学した。「日体大はグレコローマンで活躍している選手が多い。そういう環境だったら、自分も強くなれると思いました」

 大志を抱く山田の前に現実が立ちはだかった。「大学1年の時はレベルが違いすぎて、歯が立ちませんでした。練習では、ずっとボコボコにされていた感じがします」。案の定、大学1年の時も目立った活躍をしていない。しかし、大学2年に進級して迎えた4月のJOCジュニアオリンピックカップ60kg級では、いきなり準優勝という好成績を収めた。「いざ大会に出て相手と組んでみたら、『あれっ?』と思いました。いつのまにか強くなっている自分がいた」

太田忍に鍛えられる山田。やられ続けた中から実力をつけていった

 何もしないで強くなったわけではない。練習でも日常生活でも、「どうやったら勝てるのか?」と四六時中考え抜いた末の結果だった。大学1年の時から山田は自ら進んで強い先輩の胸を借りる姿勢を貫く。「最初は相手にしてもらえませんでした。でも、その先輩に技の質問とかをしているうちに、『じゃあ、スパーリングもやろうか』と声をかけてもらえるようになりました」

 4月11日に行われた公開練習でも、山田は太田忍(ALSOK)や遠藤功章(東和エンジニアリング)に自分から積極的にアプローチする形でスパーリングをしていた。「忍先輩は入学当初から面倒を見てくれました。(見どころがあった?)いや、自分には才能がないと思う。あったら、高校時代から勝っていたと思います」

遠藤功章の階級アップでチャンスが巡ってきた

 今回のアジア選手権は、本来なら全日本王者の遠藤が出場するところだが、遠藤が階級を67㎏級に上げることになったため、全日本選手権の決勝を遠藤と争った山田にチャンスが巡ってきた。「年末から新年にかけての年越し合宿で松本慎吾監督(男子グレコローマン強化委員長)から伝えられました。すぐ実感は湧かなかったです。それでも、頑張ろうと思いましたね」

昨年10月の全日本大学グレコローマン選手権で初の全国タイトルを手にした山田=撮影・矢吹建夫

 シニアの国際大会出場は今回が初。山田はSNSにアップされている同階級のアジア圏の強豪選手のビデオをチェックしている。「先輩たちに聞いたら、イランの選手が強いと言われました。おととし出場したアジア・ジュニア選手権(台湾)では、インドやトルクメニスタンの選手とは闘ったけど、イランの選手とはまだやっていないので、楽しみです」

 一緒にアジア選手権に出場する男子グレコローマン67㎏代表の高橋昭五(警視庁)からは「アジア選手権とインカレはレベルが違うぞ」とハッパをかけられた。それでも、世界のグレコローマンで結果を残している先輩たちにもまれ、山田は自分の力を信じている。

 「アジア選手権ではメダルを獲りたい」-。得意のディフェンスと腕とりを活かして躍進できるか。

米国が大会史上初の全階級制覇、ジョー・コローンは世界王者を破る…2019年パンアメリカン選手権・男子フリースタイル

$
0
0

86kg級を制した世界チャンピオンのデービッド・テーラー(米国)=提供・UWW

 2019年パンアメリカン選手権の男子フリースタイルは4月19~20日にアルゼンチン・ブエノスアイレスで行われ、米国が全10階級で優勝した。世界レスリング連盟(UWW)によると、全階級で優勝を独占したのは大会史上初という。

 現役世界チャンピオンとして出場した86kg級のデービッド・テーラー、92kg級のジェーデン・コックスは順当勝ち。テーラーは2年連続優勝、コックスは初のパンアメリカン制覇。

 97kg級でリオデジャネイロ・オリンピックと2度の世界選手権を制しているカイル・スナイダーも勝ち、2015年パンアメリカン大会を入れて3度目のパンアメリカン王者へ。74kg級で世界V5(オリンピックを含む)のジョーダン・バローズは5度目の優勝を遂げた。

 61kg級は昨年の世界選手権3位のジョー・コローンが、初戦で昨年世界王者のヨウリス・ボネ・ロドリゲス(キューバ)を9-3で破るなどして、昨年に続く優勝を達成した。

 各階級のメダル獲得選手は下記の通り。


男子フリースタイル

 【57kg級】
[1]Joshua RODRIGUEZ(米国)
[2]Oscar TIGREROS URBANO(コロンビア)
[3]Pedro MEJIAS RODRIGUEZ(ベネズエラ)
[3] Reineri ANDREU ORTEGA(キューバ)

 【61kg級】
[1]Joe COLON(米国)
[2]Yowlys BONNE RODRIGUEZ(キューバ)
[3]Scott SCHILLER(カナダ)

 【65kg級】
[1]Colton MCCRYSTAL(米国)
[2]Damian SOLENZAL LOPEZ(キューバ)
[3]Mauricio SANCHEZ SALTOS(エクアドル)
[3]Agustin DESTRIBATS(アルゼンチン)

 【70kg級】
[1]Anthony ASHNAULT(米国)
[2]Nicholas ROWE(カナダ)
[3]Mitchel TAIPE DUANAMA(ペルー)

 【74kg級】
[1]Jordan BURROUGHS(米国)
[2]Jevon BALFOUR(カナダ)
[3]Franklin GOMEZ MATOS(プエルトリコ)
[3]Julio RODRIGUEZ ROMERO(ドミニカ)

 【79kg級】
[1]Chandler ROGERS(米国)
[2]Santiago MARTINEZ RESTREPO(コロンビア)
[3]Jasmit PHULKA(カナダ)

 【86kg級】
[1]David TAYLOR III(米国)
[2]Pedro CEBALLOS FUENTES(ベネズエラ)
[3]Lazaro HERNANDEZ LUIS(キューバ)
[3]Alexander MOORE(カナダ)

 【92kg級】
[1]J’den COX(米国)
[2]Jaime ESPINAL(プエルトリコ)
[3]Diego RAMIREZ FLORENTIN(パラグアイ)

 【97kg級】
[1]Kyle SNYDER(米国)
[2]Reineris SALAS PEREZ(キューバ)
[3]Jose DIAZ ROBERTTI(ベネズエラ)
[3]Evan RAMOS(プエルトリコ)

 【125kg級】
[1]Nicholas GWIAZDOWSKI(米国)
[2]Korey JARVIS(カナダ)
[3]Oscar PINO HINDS(キューバ)
[3]Antoine BRAGA ABOU JAOUDE(ブラジル)

 《国別対抗得点》
[1]米国 250点
[2]カナダ 129点
[3]キューバ 115点
[4]プエルトリコ 72点
[5]ベネズエラ 68点
[6]アルゼンチン 53点

アジア選手権(中国)出場の女子チームが出発、雨・霧のため上海で足止め

$
0
0

中国へ向かった女子チーム

 2019年アジア選手権(4月23~28日、中国・西安)に出場する女子チームが4月22日、羽田空港発の日本航空で出発した。上海からの飛行機が雨と霧のため欠航となり、同地で1泊。23日に現地入りとなる予定。女子の試合は25日(木)・26日(金)に行われる。

 笹山秀雄監督(自衛隊=女子強化委員長)は「合宿の時から言っていた全階級メダル獲得を目標に、頑張ってきたい。(エントリーを見て)階級を変えてきた選手もいるけれど、日本選手が普通にやれば勝てる相手が多い。持っている力をしっかり出させられるよう、選手とコーチ陣が一丸となってやりたい」と話した。

 2016年リオデジャネイロ・オリンピック以来、約2年8ヶ月ぶりの国際大会となる57kg級の伊調馨(ALSOK)については、「久々の国際大会なので、(世界のレスリングを)知ってもらうことが大事。失敗を恐れず、自分のレスリングを出して次につなげてほしい」と期待した。

「結果にこだわりすぎると、攻撃の部分をうまく出せない」…伊調馨

 伊調は「やるべきことを、しっかりやって来ようと思う。試したいこともあるし、気になる選手もいる。アジアの57kg級は世界でも上位に入る選手が多い。いろんな選手と闘ってみたい」と言う。久々に闘う外国選手相手の実戦感覚を含め、「何を感じるか。いろんなことを思い出し、何が自分に合っているか確認しながらやりたい」と、今大会のテーマを話した。

羽田空港には多くの報道陣が訪れた=提供・日中国際センター

 オリンピック・チェンピオンとして常に勝つことが求められる立場だが、「結果にこだわりすぎると、攻撃の部分をうまく出せないと思う。試合になったら勝ちにこだわると思うけど、コンディションをよくして闘うため、現地に着いてからしっかり調整したい」と、まずベストコンディションづくりを課題に掲げた。

 同じオリンピック・チャンピオンの68kg級の土性沙羅(東新住建)も左肩の負傷治療のため戦列を離れ、今大会が久々の国際大会。昨年3月のワールドカップ(高崎)以来で、海外での国際大会は2017年8月の世界選手権(フランス)以来となる。手術前はタックルに入るのが怖い時があったという。今も気持ち的に怖い部分も少し残るようだが、かなりいい状況になっており、「タックルで点を取りたい。どこまでできるか試してみたい」と言う。

 「次につながるような試合をして優勝を目指したい。怖さもあるけど、どこまでできるのか、という楽しみもある。しっかり攻め切って優勝したい」と話した。

5.18~19西日本学生春季リーグ戦/進行スケジュール

$
0
0

 5月18日(土)~19日(日)に大阪・堺市金岡公園体育館で行われる西日本学生春季リーグ戦の組み合わせ(進行スケジュール)が発表された。両日とも午前9時開始。

 一部リーグは8大学の総当たりリーグ戦で、中京学院大が2季連続優勝を目指し、昨年春季優勝の福岡大が王座奪取を目指す。二部リーグは5大学の総当たりリーグ戦。昨季、降格した関大が復帰を目指す。

 【一部リーグ大学】中京学院大、日本文理大、福岡大、九州共立大、徳山大、近大、立命館大、同志社大

 【二部リーグ大学】関大、関学大、帝塚山大、天理大、桃山学院大


《進行スケジュール》

《大会サイト》2019年アジア選手権/組み合わせ・結果・ネット中継

$
0
0

《2019年アジア選手権・大会サイト》


大会スケジュール(すべて日本時間)

【4月23日(火)】
12:30-15:30 男子フリースタイル57・65・70・79・97kg級 / 予選・敗者復活戦
18:30-20:00 開会式
19:00-22:00 同 / ファイナル(3位決定戦・決勝)・表彰式

【4月24日(水)】
12:30-15:30 男子フリースタイル61・74・86・92・125kg級 / 予選・敗者復活戦
19:00-22:00 同 / ファイナル(3位決定戦・決勝)・表彰式

【4月25日(木)】
12:30-15:30 女子50・55・59・68・76kg級 / 予選・敗者復活戦
19:00-22:00 同 / ファイナル(3位決定戦・決勝)・表彰式

【4月26日(金)】
12:30-15:30 女子53・57・62・65・72kg級 / 予選・敗者復活戦
19:00-22:00 同 / ファイナル(3位決定戦・決勝)・表彰式

【4月27日(土)】
12:30-15:30 男子グレコローマン55・63・77・87・130kg級 / 予選・敗者復活戦
19:00-22:00 同 / ファイナル(3位決定戦・決勝)・表彰式

【4月28日(日)】
12:30-15:30 男子グレコローマン60・67・72・82・97kg級 / 予選・敗者復活戦
19:00-22:30 同 / ファイナル(3位決定戦・決勝)・表彰式

Viewing all 13145 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>